- YAMAHA K-1000
- ¥108,000(1982年発売) 
解説
ORBiTを搭載したステレオカセットデッキ。
            
            独自のマイコン技術を生かして開発されたORBiT(Optimum Record Bias Tuning)を搭載しています。
            この回路はK-2000に採用されたα-ORBiTをセミ・オート化したもので、ディスプレイを見ながら最適なバイアスコントロールができるようになっています。
            
            録再ヘッドには2枚ラミネート構造のローインピーダンス・ピュアセンダストヘッドを採用しています。
            磁気特性に優れたヤマハ独自のピュアセンダスト・ヘッドをマルチラミネート化し、さらに録音・再生コンビネーションヘッドとすることで、従来不可能であった録音同時モニターを可能にしています。また、録音/再生とも最適なギャップ長にセット可能なため、優れた録再周波数特性を実現しています。
            
            メカニズム部にはダイレクトドライブメカニズムを採用しています。
            
            電気-磁気無歪変換を目指して開発されたリニアEMトランスダクションを採用しています。
            従来のデッキではLCバイアス発振器と出力にバイアストラップを持つ録音アンプでヘッドをドライブしていたのに対し、リニアEMトランスダクションでは歪の少ないバイアスを録音アンプの入力でミックスし、ヘッドを定電流でダイレクトドライブしています。これによりヘッド電流の歪を改善し、録音時のIM歪やビートダウンを低減しています。
            
            ノイズリダクションシステムとしてドルビーBに加えてdbxを搭載しています。
            
            16点ワイドレンジ・バーグラフメーターを搭載しています。
            
            テープカウンターにはリニアカウンターを採用しています。
            リニアカウンターは従来のカウンターとは異なり、テープの走行時間をリニアに示すことができ、より正確な表示が可能です。
            
            シルバーとブラックの2種類のバリエーションがありました。
            
            別売のワイヤードリモコンを接続することで離れた場所からの操作も可能です。
			
機種の定格
| 型式 | カセットデッキ | 
| ワウフラッター | 0.02%(JIS-WRMS) | 
| 録音再生周波数特性 | 20Hz~20kHz ±3dB | 
| SN比 | 59dB(Dolby off) | 
| ヘッド構成 | 3ヘッド 録再ヘッド:2枚ラミネートセンダストヘッド | 
| モーター | ダイレクトドライブ・キャプスタン2モーター方式 | 
| バイアス調整 | ORBiT(セミオート) | 
| カウンター | 4桁デジタルリニアカウンター | 
| メーター | ワイドレンジピークホールドバーグラフメーター (-40dB~+8dB、LED16点) | 
| ノイズリダクション | ドルビーB、dbx | 
| ヘッドアンプ | FET差動入力DCアンプ | 
| 録音方式 | リニアEMトランスダクション | 
| テープセレクター | テープ孔によるオートセレクト | 
| モニター | NR off時に同時モニター可能 | 
| オートファンクション | 0-ストップ 0-Mリピート フルリピート | 
| 外形寸法 | 幅435x高さ112x奥行340mm | 
| 重量 | 9.2kg | 
| 別売 | リモートコントロールユニット RS-10(¥6,000) |