.jpg)
TRIO KT-7007
¥65,000(1974年発売)
解説
D.S.D.C.方式を採用したFM/AMチューナー。
MPX部はPLL回路とD.S.D.C.方式の2つの回路方式を組み合わせて構成しています。
D.S.D.C.方式では、主スイッチング信号と補助スイッチング回路の出力を左右対称にし、また逆位相にとり、両スイッチング回路の出力を加えることによって漏れ信号を打消しています。また、位相補正回路を設置することで、主信号と漏れ信号の位相を合わせるように設計されています。
これに、スイッチング信号とパイロット信号との位相ズレを抑えることで、セパレーションの悪化を抑えたPLL回路を組み合わせることで、優れた特性を実現しています。
チューニングメーターを搭載しています。さらに、デビエーションメーターやマルチパスメーターとして使えるシグナルメーターを搭載しています。
録音時のオーバー入力歪を防ぐ時にはデビエーションメーター、アンテナを正しく設置する場合にはマルチパスメーターで確認でき、より高音質な録音が可能です。
プリアンプ部には±2電源方式を採用しており、さらにオーディオ出力回路にはFETスイッチによるミューティングを採用することで、電源ON/OFF時のポップノイズを追放しています。
また、Rec outにはバッファーステージによる低出力インピーダンス設計を採用しています。
IF段はICと5個のトランジスタ、3素子のセラミックフィルターを採用しています。
また、フロントエンド部にはMOS FETと4連バリコンを使用し、局部発振回路にはトランジスタによるバッファーステージを採用しています。
通過帯域内でのリップルの少ない2段キャリアリークフィルターを採用しています。
75Ωケーブルを確実に結線するために、M型同軸コネクターを搭載しています。
4ch DET OUT端子を搭載しています。
マルチパス出力端子を搭載しています。
FMミューティング回路を搭載しています。
1975年頃から別売りオプションとしてキャリングハンドルが販売されました。
機種の定格
型式 | FM/AMチューナー |
<FMチューナー部> | |
受信周波数 | 76MHz~90MHz |
アンテナインピーダンス | 300Ω平衡 75Ω不平衡 |
クワイティングスロープ | 55dB(3μV) 65dB(10μV) 70dB(50μV) |
感度(IHF) | 1.7μV |
歪率(400Hz、100%変調) | mono:0.15% stereo:0.2% |
SN比(100%変調、1mV入力) | mono:72dB stereo:67dB |
イメージ比 | 90dB |
選択度(IHF) | 80dB |
IF妨害比 | 100dB |
ハーモニック・スプリアスレスポンス | 100dB |
AM抑圧比 | 60dB |
キャプチャーレシオ | 1.3dB |
ステレオセパレーション | 50dB(400Hz) 42dB(50Hz~10kHz) |
キャリアリーケージ | -65dB |
マルチパスインピーダンス | H:130kΩ V:30kΩ |
周波数特性 | 50Hz~10kHz +0 -0.7dB 20Hz~15kHz +0 -1.5dB |
<AMチューナー部> | |
受信周波数 | 520kHz~1610kHz |
感度 | 20μV(IHF) 300μV/m(バーアンテナ) |
歪率 | 0.8% |
SN比(30%変調、1mV入力) | 50dB |
イメージ比 | 70dB |
選択度(IHF) | 35dB |
IF妨害比 | 70dB |
<総合> | |
出力レベル/インピーダンス | FM(400Hz、100%変調):1.5V最大/1.8kΩ AM(400Hz、30%変調):0.15V最大/1.8kΩ 4ch DET OUT:0.15V/30kΩ マルチパス出力:0.13V |
電源電圧 | AC100V、50Hz/60Hz |
定格消費電力(電気用品取締法) | 24W |
外形寸法 | 幅435x高さ157x奥行300mm |
重量 | 8.7kg |
キャリングハンドル D-9(1ペア、¥5,000) |