.jpg)
TRIO KX-800
¥59,800(1979年発売)
解説
メタルテープ対応の3ヘッドステレオカセットデッキ。
録音・再生ヘッドを分離して一つのケースに収めるコンビネーション3ヘッド方式を採用しています。
この方式では録音ヘッドと再生ヘッドのそれぞれに適したギャップ幅が得られ、飽和レベル、ダイナミックレンジが向上しています。また、コンビネーションヘッドは録音・再生ともにカセットハーフの中心窓が使えるため優れたヘッドタッチを実現しています。
メタルテープにも対応したテープセレクターを搭載しています。
テープセレクターではバイアス、再生イコライザー、録音イコライザー、録音感度を一つのスイッチで切替える事ができます。
さらにファインバイアスチューニング機構を搭載しており、同一種類でも各テープによって異なる適正バイアス値に対応しています。
新開発のメカニカルロジックコントロール機構を採用しており、モーターのフライホイールの回転力を利用する事で軽い感触でスイッチが押せます。
また、RecordボタンとPauseボタンにはLEDインジケーターをつけて操作ミスを防止しています。
テープノイズを抑えるため、ドルビーノイズリダクションシステムを採用しています。
またドルビーNR3段、MPXフィルター2段切替となっており、FM録音時はドルビーNRをON、MPXフィルターもONポジションで、レコードなどの録音時にはドルビーNR
ON、MPXフィルターOFFポジションで使用します。
電源回路には本格的な安定化電源を採用しています。
これにより従来のリップルフィルターに比べて安定性を向上しています。
Rec Muteスイッチを押している間、レコーディングボリュームをしばらずに無音録音ができます。
FMエアチェック時にコマーシャルやアナウンスをカットして、曲と曲の間に適当な無信号部分を作る事ができます。
タイマースタンバイ・メカを搭載しており、タイマーを接続して、好きな時間にテープのスタート、ストップができます。FM留守録音や、目覚まし再生、スリープ再生も可能です。
ライン入力回路とマイク入力回路を独立しており、ライン入力はマイクアンプを経由せずに直接録音アンプに送られます。
これによりライン入力録音時のダイナミックレンジが拡がり、SN比が改善しています。
また、マイクATTポジションにするとマイク入力が-12dB減衰し、高感度マイクの使用時にも歪の少ない録音が出来ます。
機種の定格
型式 | ステレオカセットデッキ |
トラック形式 | 4トラック2チャンネル、ステレオ |
モーター | 電子制御DCサーボモーター |
ヘッド | 3ヘッド 録音・再生:フェライト・コンビネーション 消去:フェライト・ダブルギャップ |
テープ速度 | 4.76cm/s |
ワウ・フラッター | 0.05%(WRMS)以下 |
早送り・巻戻し速度 | 85秒以内(C-60テープ) |
周波数特性 | ノーマルテープ:30Hz~16kHz(35Hz~14kHz ±3dB) フェリクロームテープ:30Hz~18kHz(35Hz~16kHz ±3dB) クロームテープ:30Hz~18kHz(35Hz~16kHz ±3dB) メタルテープ:30Hz~18kHz(35Hz~16kHz ±3dB) |
SN比 (ドルビーNR OFF/ON) |
ノーマルテープ:52dB/62dB フェリクロームテープ:54dB/64dB クロームテープ:54dB/64dB メタルテープ:54dB/64dB |
総合歪率 | 1.2%以下(1kHz、0VU、ノーマルテープ) |
録音バイアス | 交流方式、105kHz |
消去方式 | 交流消去 |
入力感度/インピーダンス | MIC:0.19mV/18kΩ ローインピーダンス(600Ω)マイク用 Line:77.5mV/50kΩ |
出力レベル/インピーダンス | Line:775mV/100kΩ負荷 Head Phone:8~16Ωヘッドホン用 |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
消費電力 | 16W(電気用品取締法) |
外形寸法 | 幅440x高さ133x奥行355mm |
重量 | 6.8kg |