
TEAC R-9000
¥90,000(1989年頃)
解説
音と機能の両面でトップクラスを目指して開発されたオートリバースデッキ。
リバースメカニズムには回転ヘッド方式であるA.R.H.S 3ヘッドメカニズムをブラッシュアップして採用しています。
回転式リバースメカニズムでは往復両方向で同一のヘッドを使用するため電気的特性に極めて有利であり、ヘッドアジマスなども方向に関わりなくベストの位置が設定できます。しかし、それを実現するためには回転したヘッドが常に一定の位置に精密になければいけません。
このメカニズムでは回転するヘッドホルダー軸受部にミクロンオーダーの精密加工ダイキャストを採用しており、その位置決めに高耐久性・高精度のアルミナ・セラミックを採用することで、両方向で正確なヘッド・アジマスとヘッド位置精度を獲得しています。また、軸受部には厳選された超精密ミニチュア・ベアリングとすることで正確かつスムーズな動作を実現しています。
反転動作は反射式IRセンサーによってテープエンドを検知しており、音の途切れが殆ど無い素早いリバース動作を実現しています。
ヘッドにはPCOCC巻線高硬度パーマロイ・コンビネーション3ヘッドを採用しており、録音と再生のそれぞれで高い性能を確保しています。
消去ヘッドにはセンダストガードのダブルギャップ型を採用しています。
メカニズム部には走行性能を向上したE.Mヒステリシス・テンションサーボを搭載しています。
この方式ではリール回転数をIRフォトリフレクターが検出しており、電気的にトルク制御を非接触で行うため、走行方向やテープ巻取り量に関係なく常に最適なバックテンションを維持しています。このE.MヒステリシスサーボとA.R.H.Sメカニズム、録音・再生コンビネーション3ヘッドによって、往復両方向の特性や音質の均一化を実現しています。
キャプスタンには高精度大型フライホイール(慣性質量1100g/cm3)を搭載しており、安定した走行特性を得ています。
イコライザーアンプなどの全ての再生アンプ部には±2電源構成でダイレクトカップリングによるオールDC構成アンプを採用しており、信号系からコンデンサーを排除する事で低域をはじめ全帯域での特性を向上させています。
また、電源部も電源容量を増やして充実し、ドルビー回路なども余裕度を大きく高める事でデジタルソースなどのダイナミックレンジの広いソースへの対応を図っています。
カセットハーフの微振動による変調ノイズの影響を排除するため、アンチスタティック・カセットスタビライザーを搭載しています。
このスタビライザーのアーム部には3mm厚のアルミの3層構造を採用する事で自己の共振も防いでいます。さらにこのシステムにはハーフの帯電防止効果を持つ高導電性特殊パッドを装備しており、常にハーフと接するパッドによってハーフ帯電を防ぎ、静電気が吸い寄せる埃によって生じやすいドロップアウトなどのトラブルを大幅に減少させています。また、特殊パッドには衝撃吸収効果もあります。
内部構造には完全シールド独立構造を採用しています。
回路部はアルミダイキャスト密閉ケースに収め、基板直付け構造とした録音ボリュームをはじめ、アンプ部、電源、ディスプレイをインナーシャーシで独立させています。これにより内部での相互干渉によるノイズの発生を徹底的に抑えています。
また、信号経路に沿って無理なく各回路間を最短距離で結んだストレートな回路設計によって線材の使用も削減しています。
走行メカニズム部の専用シャーシとボトムシャーシの一体化による高剛性・制振性をはじめ、各部の専用インナーシャーシによって全体の剛性を高めています。さらに逆U型ボンネットとも一体化する事で外部からの振動の影響も排除しています。
さらにボンネットのトップパネル部分には制振シートを装着し、制振効果をさらに高めるサイドウッドを装備するなど、あらゆる振動に対処しています。
脚部には内部損失が高く音速の速い高比重特殊合金によるインシュレーターを装備しています。
ドルビーHXプロを搭載しています。
ドルビーHXプロでは常に入力信号に応じた最適のバイアスを与える事で、録音時の高域特性が劣化するのを防ぎます。
高剛性ダブルロック・カセットホルダーを搭載することでホルダー部分の共振の発生を抑えると共にカセットを確実にロックして浮きによるガタツキと振動を防いでいます。
この方式ではホルダー部に1.6mm厚の鉄板を用いて剛性を高めて無共進化しています。さらに、3点支持によるトライアングル・カセット・サポートシステムも採用しており、4点支持で避けられなかったハーフの反りなどによる浮きやがたつきを解消しています。
リールの軸受部分でリールモーターによるトルク変動を吸収するダイナミック・トルクダンパー内蔵リール台を採用しています。
音質に拘ったエルンスト・レーダー・シュタイン社製オーディオ・コンデンサーを電源部に採用しています。
電源ケーブルには極性表示付きのOFC材による大容量タイプ(12A)電源コードを採用しています。
ノイズリダクションシステムとしてドルビーB/C NRを搭載しています。
ブランクスキャンを搭載しており、無録音部分を早送りし次の曲から再生を開始することができます。
CDダイレクト入力を搭載しています。
15曲飛び越し選曲が可能なCPSを搭載しています。
オートモニターやオートテープセレクター、オートレックミュートなどの機能を搭載しています。
ディスプレイのON/OFFが可能です。
ワイヤレスリモコンが付属しています。
機種の定格
型式 | カセットデッキ |
トラック形式 | 4トラック・2チャンネル・ステレオ方式 |
ヘッド | 録再:A.R.H.S方式コンビネーションヘッド 録音:PCOCCハード・パーマロイ 再生:PCOCCハード・パーマロイ 消去:センダストガードヘッドx2 |
モーター | キャプスタン:DCサーボモーターx1 リール:DCモーターx1 メカニズム:DCモーターx1 |
ワウ・フラッター | 0.03%(W.RMS) ±0.055%(W.Peak EIAJ) |
周波数特性(EIAJ) | メタル:25Hz~21kHz ±3dB クローム:25Hz~20kHz ±3dB ノーマル:25Hz~18kHz ±3dB |
総合SN比 | 58dB(NR off、規定録音レベル、EIAJ) 60dB(NR off、3% THDレベル、WTD) 70dB(ドルビーB NR on、5kHz以上) 80dB(ドルビーC NR on、1kHz以上) |
早巻時間 | 約70秒(C-60テープ) |
入力感度/インピーダンス | ライン:60mV/50kΩ以上 CDダイレクト:60mV/50kΩ以上 |
出力レベル/インピーダンス | ライン:0.3V/50kΩ以上 ヘッドホン:40mW/8Ω |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
消費電力 | 28W |
外形寸法 | 幅472x高さ149x奥行355mm |
重量 | 10.2kg |
付属 | ワイヤレスリモコン RC-366 |