
TEAC R-646X
¥59,800(1989年頃)
解説
回転ヘッド方式を採用したオートリバースデッキ。
ヘッド部にはA.R.H.S.(アキュライン・ローティティング・ヘッド・システム)による回転ヘッド方式を採用しています。
回転ヘッド方式はFWD・REVの両方向に同一のヘッドを使用するため、電気的特性を厳密に揃えられるという利点があります。しかし、ヘッドをメカニカルに回転させるために両方向ともに高度なクオリティを確保するのは回転メカニズムに高い精度と耐久性が必要となります。
新開発のA.R.H.S.はこれに対応するために開発されたシステムで、回転部のヘッドホルダーと軸受部に軽量で衝撃吸収力に優れた高精度ダイカストをミクロンオーダーの精度で成型加工して使用しています。これによりスムーズな回転動作と静かな回転音を実現するとともに、ショックも少なくアジマスの狂いをなくしています。
メカニズム部はフライホイールの径をかえることでワウフラッターの周波数を分散させるなどにより安定したテープ走行特性を実現しています。
反転メカニズムのテープエンドセンサーには反射式I.R.(赤外線)センサーを採用しており、反転速度を高めることでクリックリバースを実現しています。
このセンサーではテープ終端の半透明テープ部を光学的に素早く検知することで音の途切れを殆ど感じさせずに瞬時の反転動作を実現しています。
ヘッドには伝送特性に優れたLC-OFC巻線を用いたCA(コバルト・アモルファス)ヘッドを搭載しています。
結晶構造を持たないアモルファス合金ならではの薄い箔状を利用することで従来のセンダストヘッドの約4倍という13層ラミネート構造を実現しています。リボン化したアモルファスによって渦電流損失を大幅に改善しており、優れた磁気特性でMOLの改善とフラットな高域特性を得ると共に粒界剥離の無い高耐摩耗性を獲得しています。
電気回路はアンプ系の殆どをIC化して1枚の基板上に集約させています。また、表示部やスイッチ類の基板もダイレクト接続としてノイズの防止と線材の短縮化を実現しています。
さらに、厳重な管理によってパーツ類のバラツキを無くすとともに高音質設計のオーディオ専用アルミ電解コンデンサーや高性能フィルムコンデンサーなどの厳選したパーツによって信号の劣化を抑えています。
REC部・PB部・NR部はそれぞれブロック化するとともにアンプ系とメカニズム系の電源を完全分離し、トランスの巻線も完全分離することで相互のノイズ干渉による音質劣化を抑えています。
ノイズリダクションシステムとしてdbxシステムを搭載しています。
R-646Xでは高精度化を図るため、dbx NRをL/R対称の一体型ワンチップLSI化しており、部品のバラツキをなくして動作の安定性を高めています。
高精度のエンコードによって全可聴帯域で30dB~40dBのNR効果を実現しています。
高域録音能力を大きく改善するドルビーHXプロ録音システムを搭載しています。
ドルビーHXプロでは入力信号の高域成分に応じてバイアス量を自動的にコントロールすることによって高域のハイレベル録音におけるテープ飽和を抑えています。これにより普通のテープでも高性能タイプと同じグレードの録音が可能となります。
また、このシステムで録音したテープはドルビーHXプロを備えていない機器でも再生できます。
メカニズム制御には専用にプログラミングされたLSIを搭載しています。
システムコントロールとして各種入力状態を判断し、動作モードを決定してメカニズムコントロールに伝送し、カウンター表示やメモリー動作、CPSをコントロールします。
メカニズムコントロールはCAMモーターを制御して指定位置にするほか、リールモーターの制御やアンプコントロール出力の制御、動作モードの表示を的確に行います。
ノイズリダクションシステムとしてドルビーB/C NRも搭載しています。
MPXフィルタースイッチを搭載しています。
約4秒の無音部分が作れるオートレックミュートを搭載しています。
テープの特性に合わせて±20%の範囲で微調整ができるバイアスファイン機能を搭載しています。
CDの録音レベルを素早く決定できるCDレベルチェック機能を搭載しています。
前後15曲の飛び越し選曲機構であるCPSシステムや、15曲ランダムプログラム、曲の頭を15秒ずつ連続再生イントロチェックなどの機能を搭載しています。
テープカウンターとテープランの2モード電子カウンターを搭載しています。
任意の2点間を繰り返し再生するブロックリピート機能を搭載しています。
10秒以上の無音部分があると自動的に早送りして再生するブランクスキャン機能を搭載しています。
リバース動作などの情報を表示するFLマルチファンクション・ディスプレイを搭載しています。
制振効果の高い大型インシュレーターを搭載しています。
ワイヤレスリモコンが付属しています。
機種の定格
型式 | カセットデッキ |
トラック形式 | 4トラック2チャンネル・ステレオ方式 |
ヘッド | 録音/再生(LC-OFC・CA)x1 消去x1 ※A.R.H.S.方式 |
モーター | キャプスタン用:DCサーボモーター リール用:DCモーター |
ワウ・フラッター | 0.05%(WRMS) ±0.1%(Wpeak、EIAJ) |
周波数特性(総合) | メタル:20Hz~19kHz クローム:20Hz~18kHz ノーマル:20Hz~17kHz |
SN比 | 59dB(NR off、3%THDレベル、WTD) 69dB(ドルビーB NR on、5kHz以上) 74dB(ドルビーC NR on、1kHz以上) 90dB(dbx NR on、1kHz) |
ダイナミックレンジ | 110dB(dbx NR on、1kHz) |
早巻時間 | 約100秒(C-60テープ) |
入力 | Line:87mV/50kΩ以上 |
出力 | Line:0.43V/50kΩ以上 Headphone:8Ω |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
消費電力 | 17W |
外形寸法 | 幅435x高さ109x奥行295mm |
重量 | 5.0kg |
付属 | ワイヤレスリモコン |