
TEAC C-2X
¥165,000(1981年頃)
解説
2スピードとドルビーHXシステムに対応したステレオカセットデッキ。
2スピードのテープ速度に対応しており、標準速(4.8cm)と倍速(9.5cm)に切換え可能です。倍速にすると磁性体面への記録波長が2倍になります。これにより、最大録音レベルが向上すると共にダイナミックレンジの拡大やSN比の改善、ワウフラッターの向上などを実現しています。
テープのダイナミックレンジを最大限に引き出すドルビーHXシステムを採用しています。
3ヘッド2モーターシステムを採用しています。
メカニズム部にはクローズドループデュアルキャプスタン方式を採用しています。
テープセレクターにはメタルテープポジションを搭載しています。
テープ調整専用のテストインプットポジションを搭載しています。
テープたるみ除去機構を搭載しています。
CALポジション付のテープモニターを搭載しています。
繰り返し再生に便利なオートリワインド機構を搭載しています。
タイマースタンバイ機構を搭載しています。
BIAS/EQ独立3段切換え機構を搭載しています。
差動型左右連動ボリュームを搭載しています。
REC MUTE機構を搭載しています。
ノイズリダクションシステムとしてドルビーNRシステムを搭載しています。
別売りのリモートコントロールユニット接続端子を搭載しています。
別売りオプションとしてラックハンドルがありました。
EIA(19inch)標準ラックにマウントが可能です。
C-2Xには豊富な周辺機器がラインナップされており、用途に応じてグレードアップが可能でした。
プラグインBIAS/EQカードCX-8を用いる事で使用するテープに合わせて微調整が可能です。
dbxノイズリダクションユニットRX-8Bの接続が可能です。
MX-8は4入力・2出力のオーディオミキサーで、各入力チャンネルはマイク(20dBアッテネーター付き)/ラインの切換機構、ローカットフィルター(100Hz/200Hz)、パンポットを装備しています。
CS-8はC-2X、MX-8、RX-8を同時にマウントできるポータブルケースで、前後面の蓋を取り外して使用できるため、据置型のシステムラックとして使用できます。
TO-8はBIAS/EQブランクカードCX-8を調整するためのバッテリー式のテストトーンオシレーターで、C-2Xだけでなく、全てのテープデッキの調整として使用できます。
周波数は400Hz、6.3kHz、12.5kHzが選択でき、出力は-10dBと-30dBが選択できます。
機種の定格
型式 | カセットデッキ |
トラック形式 | 4トラック・2チャンネル・ステレオ方式 |
ヘッド | 3ヘッド |
使用テープ | C-30~C-90カセットテープ |
テープ速度 | 4.8cm/s、9.5cm/s |
モーター | キャプスタン用:電子制御2速度DCモーターx1 リール用:DCモーターx2 |
ワウフラッター(WRMS) | 9.5cm/s:0.03% 4.8cm/s:0.04% |
早巻時間 | C-60テープで80秒以内 |
周波数特性(メタルテープ) | 9.5cm/s:20Hz~27kHz 4.8cm/s:20Hz~22kHz |
SN比(総合、3%歪レベル、聴感補正) | 9.5cm/s:72dB(Dolby NR in、5kHz以上) 4.8cm/s:70dB(Dolby NR in、5kHz以上) |
入力 | Mic:0.25mV/-72dB/200Ω Line:60mV/50kΩ |
出力 | Line:0.3V/50kΩ以上 Headphone:8Ω |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
消費電力 | 31W |
外形寸法 | 幅482x高さ147x奥行353mm ラックアングル無し:幅440mm |
重量 | 12.5kg |
別売 | オーディオミキサー MX-8(¥39,800) dbxシステム RX-8B(¥98,000) ポータブルケース CS-8(¥45,000) 据置型システムラック VX-4(¥20,000) CS-8/VX-4用ブランクパネル CZ-8(¥1,000) BIAS/EQブランクカード CX-8(¥3,000) CX-8用テストトーンオシレーター TO-8(¥5,500) リモートコントロールユニット RC-90(¥10,500) ラックハンドル AH-50(¥2,500) |