- SONY SS-8150
- ¥245,000(1台、1974年頃) 
解説
CARBOCONシリーズ最上位にあたるスピーカーシステム。
            
            各ユニットの振動板に新開発の炭素繊維混抄コーン紙であるCARBOCONを採用しています。
            この振動板では、天然のパルプ材に炭素繊維を混ぜることで、軽量化するとともに剛性を高め、さらに共振鋭度が抑えられています。
            また、ボイスコイルの接着剤に特に耐熱性の高い合成樹脂接着剤を使用することで、耐入力を向上しています。
            
            低域にはバランスドライブ方式が採用された30cmコーン型ウーファーを搭載しています。
            バランスドライブ方式は、コーン紙に対するドライブポイントに着目したもので、コーン紙の質量バランスのとれた位置にボイスコイルを付けて駆動することにより、コーン紙の動きが入力信号に追従しやすくなり、ピストン運動領域をさらに拡げています。
            また、一般にコーン紙のエッジ付近は剛性が弱く、分割振動を起こしやすくなっています。これを改善するため、コーン紙の外周部にR状のリブを設け、高い剛性とピストン運動領域の拡大に貢献しています。
            さらに磁気回路には、ショートボイスコイル4層巻でケイ素鋼板を用いた新開発の低歪率磁気回路を採用しています。
            
            中域には4cmドーム型ミッドレンジを搭載しています。
            磁気回路に純鉄(充分にアニール)を採用することで低歪率を実現しています。
            
            高域には2cmドーム型トゥイーターを搭載しています。
            磁気回路にパーメンジュールを用いることで低歪率を実現しています。
            
            ネットワークにはケイ素鋼板入り鉄芯コイルやマイラーコンデンサーを採用しており、歪率と損失を低減しています。
            また、部屋の音響特性に合わせて調整できる連続可変型アッテネーターを搭載しています。
            
            エンクロージャーには30cmの高級ブナ合板をを採用しており、エンクロージャーだけで約30kgの重量となっています。
            また、スペースファクターを考えたトールボーイタイプを採用しており、さらに床に置いても低域がブーミーにならないように、ウーファーを上方にレイアウトしています。
            また、ユニットの側に反射物がある場合、キャビティ効果となって音質に悪影響を与えることを考慮に入れ、ワキの空いているグリルネットを採用しています。
			
機種の定格
| 方式 | 3ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・トールボーイ型 | 
| ユニット | 低域用:30cmコーン型 中域用:4cmドーム型 高域用:2cmドーム型 | 
| 実効周波数帯域 | 30Hz~25000Hz | 
| 出力音圧レベル | 91dB/W/m | 
| インピーダンス | 8Ω | 
| 最大許容入力 | 100W | 
| クロスオーバー周波数 | 1000Hz、7000Hz(12dB/oct) | 
| 外形寸法 | 幅440x高さ910x奥行385mm | 
| 重量 | 55kg |