
SONY SS-1ED
¥1,000,000(1台、1999年5月21日発売)
解説
SACDの真価の発揮と従来ソースの高音質再現を目標に開発されたフロア型スピーカーシステム。
低域には20cmコーン型ウーファーを2個搭載し、中域には13cmコーン型ミッドレンジを搭載しています。また、高域には2.5cmソフトドーム型トゥイーターを搭載しています。
各ユニットの振動板にはポリプロピレンを採用しています。また、各ユニットには歪み感を飛躍的に改善するショートリングを採用しており、さらにロングボイスコイルや磁束分布の対称性と放熱効果の高い磁気回路を採用することで大出力時における高いリニアリティと低ひずみを実現しています。
超高域には2.5cmハードドーム型スーパートゥイーターを搭載しています。
このユニットは振動板に軽量かつ高剛性なカーボン・グラファイト・コンポジットを使用し、磁気回路には超高域でもフラットなインピーダンス特性を実現した電磁誘導型ユニットを採用することで、従来にない超高域特性を実現しています。
また、ユニットを収納するハウジングには音の回折効果を減らす球形ハウジングを採用し、音の濁りを減らしローレベルの再現性を高めています。
鋭い指向性を持つスーパートゥイーターのセッティングを容易にするため、光学機器に用いられるグレードの高精度な角度調整機能を備えています。
ネットワーク部は部品点数を減らしてシンプルな構造とした-24dB/octタイプを採用しており、最高グレードのパーツを吟味して使用することで音楽情報の損失を最小限に抑えています。
また、通常の2倍の銅箔をプリントしたガラスエポキシ製のネットワーク基板は制振効果の高い新マウント方式によって設置されており、エンクロージャー内部の振動の影響を排除しています。
エンクロージャーにはスラントミニマムバッフルとスラントミニマムエンクロージャーという方式を採用しており、上に行くほど横幅が狭まり、バッフル面は後方に傾いた形状となっています。これによりバッフル面積を最小に抑えてバッフル効果を低減するとともに各ユニットから出た音がリスニングポイントに届く時間を高精度に一致させており、ユニット間の音の繋がりや解像度の向上を実現しています。
バッフル板は制振材を2枚のMDFで挟んだ構造となっており、ユニットの振動をエンクロージャーに伝わりにくくしています。また、エンクロージャーの平行面を無くすことで内部での定在波の発生を抑え、特定の帯域での音の色付けを排除しています。
スパイクが付属しています。
機種の定格
方式 | 4ウェイ・5スピーカー・バスレフ方式・フロア型 |
ユニット | 低域用:20cmコーン型x2 中域用:13cmコーン型 高域用:2.5cmドーム型 超高域用:2.5cmドーム型 |
再生周波数帯域 | 26Hz~100kHz ±3dB |
出力音圧レベル | 86dB/W/m |
公称インピーダンス | 4Ω |
最大入力 | 400W |
クロスオーバー周波数 | 200Hz、2kHz、22kHz |
外形寸法 | 幅400x高さ1,125x奥行555mm |
重量 | 約58kg |
付属 | スパイクx3 スパイク受けx3 ナットx3 |