SONY APM-55W
¥108,000(1台、1983年頃)
解説
APMスピーカーの中核機として発表されたブックシェルフ型スピーカーシステム。
APMスピーカーでは、振動板を平面とすることで、従来のメガホン状のコーンで発生していた空気の共振現象=キャビティ効果の発生を断ち、周波数特性の乱れを防いでいます。
また、振動板には航空機や新幹線のボディに採用されているハニカムサンドイッチ構造を採用しています。この六角形の蜂の巣状のハニカムコアを2枚のスキン材ではさみこんだ振動板は、曲げ合成が従来のコーン型の500~1000倍あり、実使用状態でも変形は1/20~1/30に抑えています。これにより分割振動の発生を抑えています。
さらに、丸形に較べて分割振動のパターンが単純な四角形を採用することにより、分割振動を効果的にキャンセルしており、余分なクセを排除しています。
低域には424cm2APM型ウーファーを採用しています。
振動板にはアルミスキンによってアルミハニカムをサンドイッチした平面振動板を採用しており、分割振動の低次モードの節目が集中する4点を駆動点に選び、ボイスコイルに直結したアーマチュアによってドライブしています。
これにより、再生帯域内での分割振動を効果的にキャンセルし、ピストニックモーションを拡大しており、分解能に富み引き締まった低域再生を実現しています。
中域には48cm2APM型ミッドレンジを採用しています。
振動板には、軽量で剛性が高く、さらに内部ロスが適度な強化レジンシートをスキン材として採用しており、駆動系には大口径のエッジワイズボイスコイルと磁気回路を採用しています。
高域には12cm2APM型トゥイーターを採用しています。
チタン箔を採用したスキンによってアルミハニカムコアをサンドイッチした振動板と、エッジワイズボイスコイルを採用しています。
ネットワーク部は、基板を3つのユニットごとに独立させ、無酸素銅の内部配線や音で選び抜いたコンデンサーを使用するなど、音質を重視した設計となっています。
別売りで専用のスピーカースタンドがありました。
機種の定格
方式 | 3ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型 |
ユニット | 低域用:424cm2平面型 中域用:48cm2平面型 高域用:12cm2平面型 |
再生周波数帯域 | 31Hz~30000Hz |
出力音圧レベル | 91dB/W/m |
インピーダンス | 6Ω |
瞬間最大入力 | 200W |
定格最大入力 | 100W |
クロスオーバー周波数 | 450Hz、4.5kHz |
外形寸法 | 幅385x高さ685x奥行330mm |
重量 | 27.5kg |
付属 | スピーカーコード |
別売 | スピーカースタンド WS-500(2台1組、¥8,500) |