
SONY TC-200
¥59,800(1960年代頃)
解説
1台でステレオ録音・再生の全てが行えるステレオテープレコーダー。
TC-200はキャビネットの蓋が二分されており、それぞれをスピーカーとして仕様できる構造となっています。
蓋を取り外して左右対称に設置することでステレオ再生が可能です。
ステレオテープの標準方式である4トラック2チャンネルステレオに対応しており、録音・再生ともプリアンプ・メインアンプを内蔵しているため単体でマイクによる録音とスピーカーによる再生が可能です。
また、モノラルでの長時間録音も可能となっています。
メカニズム部には1モーター構成のオールアイドラーシステムを採用しています。
サウンドオンサウンド機能を搭載しており、1チャンネルを再生用、2チャンネルを録音用(またはこの逆)とすることで同時に使用することが可能dえす。
これにより1人で2重唱・3重唱などのトリック録音などが可能です。
パブリック・address機能により録音中の音をスピーカーを通して聞けます。
また、テープを走行させずにマイクやレコードプレイヤーの拡声装置としても使用できます。
DIN規格コネクターを備えています。
ヘッドアンプ部は録音・再生ともにプリアンプの初段にトランジスタを使用しており、ハウリングやハムなどのノイズを排除しています。
新型のダイナミックマイクが2つ付属しています。
8ミリ同期用ストロボを備えています。
ライン出力とスピーカー出力ジャックは共通となっており、コントロールパネルのスイッチで切換える方式となっています。
一時停止装置を搭載しています。
テープカウンターやレベルメーター、トーンコントロールを搭載しています。
機種の定格
型式 | テープコーダー | |
トラック形式 | 4トラック2チャンネル | |
使用リール | 最大7号 | |
テープ速度 | 9.5cm/s、19cm/s | |
録音可能時間 | 19cm/s:片側45分、合計1時間30分 9.5cm/s:片側1時間30分、合計3時間 ※モノラル時はそれぞれ2倍 |
|
ワウフラッター | 0.19%以内(19cm/s) 0.25%以内(9.5cm/s) |
|
出力 | 1.5W+1.5W(最大) | |
スピーカー | 16cmコーン型(8Ω)x2 | |
入力ジャック | マイク入力ジャック(600Ω)x2 補助入力ジャックx2 |
|
出力ジャック | スピーカー/ライン出力ジャックx2 ※スイッチ切替式 |
|
録再コネクタ | Hi-Fiアンプ接続用DIN規格5P | |
周波数特性 | 50Hz~14kHz(19cm/s) | |
S/N比 | 46dB以上 | |
音質調整 | 再生時可変 | |
使用半導体 | トランジスタ | 2SD64x2 |
真空管 | 6267x2 30A5x3 |
|
ダイオード | 1T22Gx2 1S125x1 |
|
電源 | AC100V、50Hz/60Hz | |
消費電力 | 約70W | |
外形寸法 | 幅380x高さ227x奥行404mm | |
重量 | 約12kg | |
付属 | マイクロホン(F-96、スタンド付き)x2 テープ(スーパー5)x1 リール(R-5A)x1 イヤホン(CE-3、クリスタル型)x1 ライン出力コード(RK-36)x2 外部入力コード(RK-46)x2 トリック録音コード(RK-58)x1 ソニーオイル(OL-1K)x1 接着テープx1 |