
SONY TC-1000 マイクインマチック Data
TC-1000:¥32,800(1972年頃)
TC-1000B:¥33,800(1972年頃)
解説
最小サイズを追求せずにメカニズムの信頼性と機能を追求し、大型機の性能を凝縮したカセットコーダー。
TC-1000はシルバーカラーで、TC-1000Bはブラックつや消し仕上げとなっています。
全体の設計にはIPB(Integrated Print circuit Board)を採用しています。
IPBは高密度集積プリント基板のことで、抵抗とリード線を印刷技術で基板に処理することでプリント基板と抵抗がハンダ付け無しとなり、高い信頼性を得るとともに抵抗によるスペースを排除しています。
これによって生まれた空間に頑丈なメカニズムを搭載し、大型モーターを使用することで小型カセットコーダーでありながら高い信頼性と耐久性を獲得しています。
ミュージック/スピーチ切換付きのソニオマチック自動録音機能を搭載しています。
従来の自動録音方式では、電話録音のような場合に自分の声ばかり大きくなり、相手の声は小さく録音されてしまうことがありました。そこで録音内容によって回路の働きを切換え、どんな音量のものでもピント良く録音できるようにしています。
オートシャットオフ機構を搭載しており、録音・再生時にテープが終わると自動的にボタンが元に戻り、モーターの電源が切れる設計となっています。テープが終了した際に気づかずに録音を続ける失敗や、テープやメカニズムへの無用な負担を排除しています。
マイクにはエレクトレットコンデンサーマイクロホンを小型化したものを搭載しています。
持ち歩きながらより優れた録音・再生ができるようアンチローリングメカニズムを搭載しています。
TC-1000ではテープを送るキャプスタン軸に直結したフライホイールと並べて、もう一つのフライホイールがあり、各々逆方向に回転しています。之により外部から振動を受けても互いにキャンセルし合うことで音揺れの原因となるテープ速度の変動を防いでいます。
駆動モーターにはサーボモーターを搭載しています。
電圧の変動やテープ負荷の変化によって生じるモーターの回転数のズレをサーボ回路が自動制御することで抑えています。また、モーター自体も大型のものを使用し、ゴムクッションを介して固定するなどの配慮が施されています
頭出しに便利なキュー機構を搭載しています。
プレイボタンを押した状態でFF/CUEボタンを押すとテープが約1.5倍の速度で再生されます。
スピーカーには5cmコーン型を使用しています。
別売りオプションとして専用の充電式電池がありました。
この電池は従来の約4分の1にあたる6時間でフル充電ができるクイックチャージタイプとなっています。また、使用時間は連続3時間となっていました。
機種の定格
型式 | カセットコーダー | |
テープ速度 | 4.8cm/s | |
録音可能時間 | 往復2時間(カセットテープC-120使用) | |
テープトラック | 2トラック1チャンネル | |
スピーカー | 5cmコーン型 | |
最大出力 | 350mW | |
周波数特性 | 90Hz~10kHz | |
入力ジャック | マイク用x1(Low) | |
出力ジャック | モニター用x1(8Ω) | |
その他ジャック | リモコン用x1 | |
使用半導体 | トランジスタ | 14個(うちFET1個をマイクに使用) |
ダイオード | 8個 | |
電源 | 電池 | 6V、単3x4 |
電灯線 | AC100V、50Hz/60Hz(付属AC-9使用) | |
充電式電池 | 別売BP-23等使用 | |
自動車バッテリー | 別売DCC-126等使用 | |
消費電力 | 2.2W(電池使用時) | |
電池寿命 | 連続録音約2時間(ソニースーパー乾電池使用) 連続録音約3時間(BP-23使用) |
|
外形寸法 | 幅38x高さ148x奥行98mm | |
重量 | 850g(電池含む) | |
付属 | ソニーカセットテープx1 イヤホン(ME-21)x1 ACアダプター(AC-9)x1 キャリングケースx1 付属品ケースx1 ヘッドクリーニング棒セットx1 接続コード(RK-64A)x1 スーパー乾電池(UM-3)x4 |
|
別売 | リモートコントロールユニット RM-15(¥900) フットスイッチ FS-6(¥1,800) バッテリーパック BP-23(¥4,500) カーバッテリーコード DCC-126(12V電源、¥3,600) 海外用パワーアダプター AC-5BW(¥2,700) トランスミッター TMR-2(¥2,500) |