SONY TA-AX8
¥130,000(1980年発売)
解説
シンプル&ストレート伝送を追及し、カレントドライブという新しい発想を導入したプリメインアンプ。
            
            プリアンプとパワーアンプ間の干渉を断つオーディオ・カレント・トランスファ方式が採用されています。
            この回路は、プリアンプに加えられた信号をカレント変換アンプを用いて定電流型信号系に変換し、パワーアンプ初段の2端子型リニアゲインコントローラーを負荷としています。したがって、パワーアンプから見たプリアンプは無限大のインピーダンスを持ち、伝記的に完全に切離された状態と等しくなります。
            これにより、左右チャンネルごとにプリアンプとパワーアンプが独立した4つのセパレートアンプ構成を実現しており、独立した特性追及が図れると同時に理想的な接地ができ、有効に性能向上が図れています。また、入力信号と負荷がはkkりい定まり、アースループや電源インピーダンスの影響、および、信号経路に介在する線材やスイッチ類の影響を無視することができています。
            さらに、2端子ゲインコントロールを採用しているため、ゲインを下げるほどインピーダンスが低下し、音響特性が有効になります。また、プリアンプの電源部には定電流シャントレギュレーターを採用しており、パワーアンプ電源からの影響を断つことができ、電源インピーダンスもほぼゼロになるため安定したレギュレーションを保証します。
            
            バイアス移動や電源電圧を変化させるといった方法を用いずにパワー段のスイッチング歪やクロスオーバー歪を激減したレガートリニア方式が採用されています。
            原理的には高速出力素子Hi-ftトランジスタを極小カットオフ領域で働かせるもので、信号系に追加される非直線素子が皆無であり、さらに入力信号の大小によって動作条件を変化させないという特徴を持っています。また、100kHzの超高域までスイッチング歪が観測されず、位相特性を含め安定した動作が確保できるため、高速広帯域な特性を実現しています。
            TA-AX8のパワーアンプは、このレガートリニア方式を用いたクリーンスイッチングのDCアンプとなっています。
            
            信号の流れに沿った最短距離の配線を行うため、宇宙船の熱処理技術を応用したヒートパイプの導入や、スピーカー切替えを電子的にリモートコントロールするなどの設計が施されています。
            
            パワーアンプの温度対策として、銅棒の数100倍という熱伝導率を持つヒートパイプを熱伝導体として使用しています。これによりトランジスタをヒートシンクから解放し、回路基板に直付けすることでリード線の引き回しを排除しています。
            
            電源部には、小型ながら極めて安定したレギュレーションを保証するパルス電源を採用しています。
            また、AC100Vはアンプに入ったとたんいDC化されるため、50Hz/60Hzの交流磁界も基本的に発生せず、アンプのノンフラックス化にも貢献しています。
            
            パワートランジスタにはHi-ftトランジスタを採用しています。
            このトランジスタは、高域特性の良い小電力トランジスタを無限大子集積した構造を持っており、動作領域を従来の4MHzに対して60MHz~80MHzと広帯域化し、高域応答が極めてハイスピードになっています。これにより音を汚すTIM歪を低減しています。
            
            入出力のコンデンサーを排したFET差動サーボ・イコライザーアンプを搭載しており、PHono入力からスピーカー出力までの信号系から一切のコンデンサーを排した完全直結DCアンプを採用しています。これにより低域の位相まわりを追放しています。
            
            ハイスピード整流ダイオードや大容量グリーンコンデンサーなどの良質パーツを採用しています。
            
            非磁性体アルミ天板など、音質に影響を与える磁性材を極力排除しています。
            
            パワーリミッターと電流検出を併用した2段構成の保護回路を搭載しています。
            
            音質重視のリレーを用いたソフトタッチのインプットセレクターを採用しています。
            選択したポジションは表示ランプによって確認できます。
            
            再生中のソースとは別に、録音用ソースが独立して選べるRec outセレクターを搭載しています。
            
            MM/MCカートリッジロードセレクターを搭載しており、MM用100kΩ/50kΩ、MC用40Ω/3Ωに加え、容量100pF/180pF/330pFを独立したツマミで選択できます。
            
            音質調整は、フィーリングの良いリニアゲインコントローラーを採用しています。
            
            トーンコントロールを搭載しています。
            また、TONE回路をパスできるTONE/DIRECT ON切替え機能を搭載しています。
            
            ベースブースト機能を搭載しています。
            
            リレー採用のスピーカーセレクターを搭載しています。
			
機種の定格
| 型式 | プリメインアンプ | 
| 実効出力 | 100W+100W(20Hz~20kHz、両ch動作、高調波歪率0.004%、8Ω負荷) | 
| 出力帯域幅 | 5Hz~100kHz(40W出力、高調波歪率0.02%、IHF) | 
| ダンピングファクター | 150(1kHz、8Ω) | 
| 高調波歪率(20Hz~20kHz) | 0.004%(実効出力時) 0.003%(50W出力時)  | 
                
| 混変調歪率 (60Hz:7kHz=4:1)  | 
                  0.004%(実効出力時) 0.003%(50W出力時)  | 
                
| スルーレート | 250V/μsec 520V/μsec(インサイド)  | 
                
| ライズタイム | 0.3μsec | 
| セパレーション | Phono MC:70dB Phono MM:85dB Tuner/Aux/Tape:95dB  | 
                
| 周波数特性 | Phono MM:RIAAカーブ ±0.2dB Tuner/Aux/Tape1、2:0.1Hz~600kHz +0 -3dB  | 
                
| 入力感度/インピーダンス | Phono MM:2.5mV/50kΩ、100kΩ/100pF、180pF、330pF Phono MC(40Ω):130μV/100Ω Phono MC(3Ω):130μV/30Ω Tuner/Aux/Tape1、2:150mV/50kΩ  | 
                
| Phono最大許容入力 (高調波歪率0.003%)  | 
                  MM:310mV MC:15mV  | 
                
| SN比 | Phono MM:84dB Phono MC:70dB Tuner/Aux/Tape1、2:85dB  | 
                
| 出力レベル/インピーダンス | Rec out1、2:150mV/220Ω Speaker A、B:4~16Ω(A、B同時動作時:8Ω~16Ω) Headphones:8Ω以上  | 
                
| トーンコントロール | Bass:±10dB(60Hz、ターンオーバー周波数300Hz) Treble:±10dB(25kHz、ターンオーバー周波数5kHz)  | 
                
| ベースブースト | +4dB(50Hz) | 
| ローフィルター | 15Hz以下、6dB/oct | 
| ミューティング | -20dB | 
| 消費電力 | 190W | 
| 外形寸法 | 幅430x高さ105x奥行350mm | 
| 重量 | 約7kg |