
SANYO SX-Z3000
¥168,000(1台、1987年頃)
解説
ツインドライブ方式を採用した3ウェイスピーカーシステム。
低域にはツインドライブ方式による32cm平面型ウーファーを搭載しています。
ツインドライブ方式は2つのドライブユニットで1つの振動板を挟んで組み合わせた構造となっており、前後のドライブユニットには+-正逆の信号が送り込まれるように設計されています。片方のドライブユニットが振動板を押し出すときはもう一方のドライブユニットが振動板を引き込み、逆の場合は全く逆に働きます。これにより一般的なスピーカーシステムの磁気回路が持つ磁束密度の不均一をドライブユニット同士が補い、小信号入力時から大信号入力時まで音楽信号に忠実に反応して駆動します。
また、サスペンションダンパーはボイスコイルが押し出された時と引き込まれた時とで制御力に不均一性が生じ、ノンリニアの特性を示します。SX-Z3000ではこのサスペンションダンパーも向き合って対称配置されているため、プッシュプル動作によってノンリニアの特性のダンパーもトータルでは優れたリニアリティを獲得しています。また、従来のシングルドライブユニットで発生していた大振幅時のローリング現象も解消されています。
振動板には平面振動板を採用しています。素材としては軽量・高剛性なアルミハニカム振動板の中から最適E/ρのものを選定して採用しています。さらに、コンピューターシミュレーションによって共振モードを解析し、振動板の前面と後面とで異なった位置から支持しています。これにより振動板そのものの物性や構造に起因する歪の発生を最小限に抑えています。
ボイスコイルには断面が角型のエッジワイズ型コイルを使用しています。
中域にはコーン型とドーム型を組み合わせた13cm複合型ミッドレンジを搭載しています。
コーン振動板には2層カーボンクロスと単層カーボンを組み合わせたものを採用しており、高剛性化とともに適度な内部損失を併せ持った振動板を実現しています。
ドーム振動板には特殊加工を施したチタンをベースに半導体製造技術を応用してアモルファスダイヤモンド層を形成したハードドーム型となっています。
高域には2.5cmハードドーム型ツィーターを搭載しています。
振動板には特殊加工のチタンをベースにアモルファスダイヤモンド層を形成したものを採用しており、高剛性化を理想に近い状態まで高めることでピストンモーション帯域を拡大すると同時に高域共振を解消し、過渡特性を格段に向上させています。
イコライザー設計や磁気回路・ボイスコイルの形状には積極的にコンピューターシミュレーションによる解析を導入しており、特性・音質の向上を追求しています。
エンクロージャーにはバスレフ方式を採用しています。
ミッドレンジ部には独特の形状のバックキャビネットを搭載しています。このキャビネットの四隅には三角形のプレートが配置してあり、その中央の窪みに吸音材を充填し、マグネットを収めるような構造になっています。これによりバックキャビネット内部は殆ど平行面が存在せず、極めて定在波が発生しにくくなっています。また、バックキャビネットを設けることでウーファーからの悪影響を防止しています。
別売りでスピーカースタンドがありました。
機種の定格
方式 | 3ウェイ・3スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型 |
使用ユニット | 低域用:32cmツインドライブ平面型 中域用:13cm複合型 高域用:2.5cmドーム型 |
インピーダンス | 4Ω |
定格入力 | 150W(DIN) 300W(ミュージック) |
出力音圧レベル | 91dB/W/m |
周波数特性 | 25Hz~40kHz |
クロスオーバー周波数 | 300Hz、4kHz |
外形寸法 | 幅421x高さ778x奥行520mm |
重量 | 約51kg |
別売 | スピーカースタンド APS-Z3000(2台1組、¥30,000) |