
ONKYO D-TK10
※月産50組限定
¥160,000(2台1組、2005年12月5日発売)
解説
高峰楽器製作所と共同開発したスピーカーシステム。
エンクロージャーはTakamine Acoustic Voicing TECHNOLOGYと名付けられたオンキヨーと高峰楽器製作所の共同開発による技術を投入しており、独自の形状を採用すると共に両社による綿密なチューニングが施されています。
板材にはマホガニー材を採用しています。アコースティックギターの技法を随所に活かした設計となっており、側板には鳴りの良い単板を使用すると共に僅かに張りをもたせる事でより美しい響きを得ています。また、内部の随所にギター工法独特の力木を配置しています。
バッフルを含む他の面は位置枚の積層板を大きくラウンドさせた構造となっており、内/外部での有害な定在波や回折を排除しています。そしてMDF材を内側から補強する事で不要な共振を抑え、ユニットやネットワーク回路をしっかりと支えています。
スピーカーのペアリングはギター独特の工法を活かし、木目が対称になるよう一枚板から左右スピーカーを仕上げています。
低域には10cmコーン型ウーファーを搭載しています。
振動板にはNew A-OMFコーンを採用しており、高剛性で固有音が極めて少ないPENと天然繊維、アラミド繊維による3層構造となっています。また、センターキャップまで同一素材で一体化する事によって特性の良さを引き出しています。
さらに、大型ボイスコイルや強力な磁気回路、アルミダイキャスト製フレームや特殊形状のエッジを採用する事で、より優れた音楽表現を追求しています。
高域には3cmリング型ツィーターを搭載しています。
このユニットではアルミ削り出しイコライザーを装着する事で100kHzにいたる高域再生を可能にしています。また、制振性の高い特殊素材によるフレームや、定在波を発生させない形状のバックチャンバーを使用し、ノイズの除去を図っています。
ネットワーク回路にはグランドラインに電位差が生じない技術を導入しており、微小な音声信号に対するマスキングを防いでいます。
また、音質面で信頼性の高いドイツWIMA社製コンデンサを採用しています。
エンクロージャーはバスレフ方式を採用しています。
台座部がバスレフダクトを兼ねた設計となっており、スリット型のAero Acoustic Driveを採用する事で不要な雑音成分の減衰とスピード感のある低音再生の両立を図っています。また、台座部は適度な密度を持つ素材を複雑な形状に成型できるよう、ローズウッド積層材を削り出して使用しています。
台座中央部には高峰楽器製作所のアコースティックギターの指板装飾と同じレーザー加工での象嵌処理によるONKYOロゴが施されています。
入力端子には真鍮削り出しの金メッキターミナルを採用しています。
機種の定格
方式 | 2ウェイ・2スピーカー・バスレフ方式・ブックシェルフ型・防磁設計(JEITA) |
使用ユニット | 低域用:10cmコーン型 高域用:3cmリング型 |
定格周波数範囲 | 50Hz~100kHz |
最大入力 | 200W |
定格インピーダンス | 4Ω |
定格感度レベル | 80dB/W/m |
クロスオーバー周波数 | 3.5kHz |
内容積 | 4.2リットル |
最大外形寸法 | 幅133x高さ276x奥行220mm |
重量 | 2.9kg |