 
            - 
                    ONKYO TX-55
- 
                    ¥59,800(1980年頃) 
解説
                    アメリカで好評だったチューナーアンプTXシリーズのコンセプトを生かしたFMコンポシリーズのレシーバー。
                    
                    新開発のオートハイブレンド回路を搭載しており、弱電界で目立つノイズを自動的に検出し、ノイズの逆相成分でノイズそのものをキャンセルしてS/Nを改善しています。
                    また、ノイズアンプ付きオートミューティング回路も装備しており、近接するTV妨害はを確実にシャットアウトし、聴きやすくクリアなFM受信を実現しています。
                    
                    FMチューナー部のRF段にはデュアルゲートMOS-FETを2個採用しています。また、フロントエンド部には周波数直線型4連バリコンを採用し、シングル・ダブル同調の回路構成となっています。
                    IF段は位相特性の良い新開発セラミックフィルターを採用しています。
                    MPX部にはPLL-ICと本格的なローパスフィルターを採用しており、高セパレーションと低歪化を図っています。
                    
                    同調精度を高めるサーボロック方式でタッチセンサーも採用しています。
                    チューニングノブの操作で受信局の同調点±50kHz以内の帯域に入ると2個の赤色LEDが点灯します。その状態で手を離すと最適同調点にロックされ、中央部の緑色LEDが点灯して同調を完了します。
                    
                    シグナルインジケーターやチューンド/ドックドインジケーターにはLEDを採用しています。
                    
                    トーンコントロールやバランス調整、ラウドネス等のスイッチはシーリングパネル内に配置されており、シンプル化を図っています。
                
機種の定格
| 型式 | チューナーアンプ | 
| <プリメインアンプ部> | |
| 定格出力 | 30W+30W(8Ω、20Hz~20kHz、両ch駆動) 35W+35W(8Ω、1kHz、両ch駆動) | 
| ダイナミックパワー | 50W+50W(8Ω、1kHz) | 
| 全高調波歪率 | 0.5%以下(定格出力時) | 
| パワーバンドウィズス | 10Hz~35kHz(IHF、-3dB、0.06%) | 
| 入力感度/インピーダンス | Phono:3mV/50kΩ Aux、Tape:150mV/50kΩ | 
| S/N比 | Phono:75dB Aux、Tape:96dB | 
| Phono最大許容入力 | 250mV(1kHz) | 
| <FMチューナー部> | |
| 感度 | 0.9μV/10.3dBf(IHF) | 
| イメージ妨害比 | 80dB | 
| IF妨害比 | 95dB | 
| スプリアス妨害比 | 90dB | 
| S/N比 | mono:77dB stereo:73dB | 
| 歪率(400Hz) | mono:0.08%以下 stereo:0.15%以下 | 
| 2信号選択度 | 55dB(300kHz) 75dB(400kHz) | 
| ステレオセパレーション | 50dB(1kHz) 38dB(100Hz~10kHz) | 
| アンテナインピーダンス | 75Ω | 
| <AMチューナー部> | |
| 感度 | 15μV(アンテナ端子) 150μV/m(バーアンテナ) | 
| イメージ妨害比 | 52dB(1MHz) | 
| IF妨害比 | 38dB(1MHz) | 
| S/N比 | 60dB(30%、100mV/m) | 
| <総合> | |
| ACアウトレット | Switched、Unswitched:各150W | 
| 消費電力 | 62W(電気用品取締法) | 
| 外形寸法 | 幅418x高さ71.5x奥行340mm | 
| 重量 | 7.2kg | 
.jpg)