Nakamichi 580
¥105,800(1978年頃)
解説
          1000/700とほぼ同等のトータルクオリティを持つ2ヘッドデッキとして開発されたカセットデッキ。
          
          録再ヘッドにはスーパーヘッド(RP-8L)を採用しています。
          このヘッドではクリスタロイという新しいヘッド材とフォトエッチング法を用いる事で、成型時の応力歪を取り除いた製造プロセスを実現し、高い周波数特性を実現すると共に歪特性も改善しています。また、耐久性についても1万時間以上を実現しています。
          
          消去ヘッドにはダイレクトフラックス・イレースヘッド(E-8L)を採用しており、優れた消去能力を得ています。
          消去ヘッドにE-8L型を採用した事でカセットハーフの小窓に消去ヘッドを配置させる事が可能となっています。二つのキャプスタン間から消去ヘッドを排除した構成で、テープとヘッドの接触抵抗を軽減し、変調ノイズを減少させています。
          また、録再ヘッドにもRP-8Lを採用した事で、581/582と同じマウント機構でより精度の高いものとなっています。テープに対する高さ調整機構には、ギアを連動させて平行移動を行い、アジマス損失などの発生を防いだものを採用しています。
          
          メカニズム部には周波数分散型ダブルキャプスタン方式を採用しています。
          ダブルキャプスタン方式では二つのキャプスタンでテープをしっかりと押さえ込む事で変調ノイズを大幅に少なくしています。周波数分散型ダブルキャプスタンはこれを発展させたもので、二つのキャプスタンの径を異なるものにする事でキャプスタンの回転周期によるピークの重なりを避けています。これによりワウフラッターや変調ノイズを改善しています。
          キャプスタンモーターにはPLLサーボコントロールを採用しています。
          
          580は3モーター方式となっており、メカニズム駆動用にもモーターを搭載しています。
          全ての操作はソフトタッチボタンを押すことでロジック回路に命令が入り、コントロールモーターいよってメカニズムを動作させています。瞬間的に大電流を消費するソレノイド方式とは違って電源が安定しており、ゆっくりとテープに接触する事ができるため、テープにダメージが加わるのを防いでいます。また、安定したテープ走行と静粛な動作を実現しています。
          
          共振制動型シャーシを採用しています。
          モーターやその他の回転体から生じる振動はフラッターを生じる大きな要素となります。この振動を排除するためシャーシには鉄よりも減衰特性の大きなアルミを使用しており、樹脂成形を組み合わせる事でテープに有害な微振動を伝えない構造体としています。
          
          フライホイールには鉄の丸棒から削り出し加工したスティブルフライホイールを採用しており、ダイナミック、スタティックのアンバランスが無く、ワウ・フラッターの改善に役立っています。
          
          録音アンプはDC化されており、ヘッドと直結してカップリングコンデンサーを排除しています。これにより低域の位相回りを減少させて低歪率化を実現しています。また、リニアリティも改善してクリッピングレベルを高くとり、微少入力から大入力まで忠実な録音ができるよう配慮しています。
          再生イコライザーにもダブルNF回路を採用する事で低域の音質劣化を最小限に留めています。
          
          曲の頭出しが容易にできるよう変速機能を搭載してます。
          FF、REW中にポーズボタンを押すと、スピードが1/2にダウンし録音内容が聞こえます。次いでFF、REWボタンを押すとさらにスピードが落ち、当初の1/4となり容易に曲の頭出しが行えます。
          (※カタログによって数値が異なりました。別カタログでは1/3、1/5と記載されています。)
          
          ハイスピードシャットオフ機構を採用しており、0.4秒というスピードでシャットオフが可能です。これによりテープ巻き付きなどのトラブルを防止しています。
          オーディオタイマーを組み合わせる事でタイマー録音・再生が可能です。
          
          MPXフィルターや47dBフルレンジピークレベルメーター、ドルビーNR、400Hz0dBテストトーン及びキャリブレーションボリューム、Bias調整ボリューム、テープスタートメモリーなどの機能を搭載しています。
          
          別売りのリモートコントロールユニットにより、ワイヤレス操作が可能です。
          トランスミッターとレシーバーで構成され、ロジック回路で操作を行います。
			
機種の定格
| 型式 | 2ヘッドカセットデッキ | 
| テープ速度 | 4.8cm/s | 
| ワウ・フラッター | 0.04%以下Wrms 0.08%以下Wpeak  | 
                
| 周波数特性 | 20Hz~20kHz ±3dB(SX、EXIIテープ、-20dB) | 
| 総合S/N比 | 60dB以上(400Hz、0dB、WTD) 63dB以上(400Hz、3%THD、WTD) (ドルビーNR in、70μs)  | 
                
| 総合歪率 | 1.5%以下(400Hz、0dB、SX、EXIIテープ) | 
| 消去率 | 60dB以上(1kHz、飽和レベル) | 
| チャンネル・セパレーション | 37dB以上(1kHz、0dB) | 
| クロストーク | 60dB以上(1kHz、0dB、Rch→Rch) | 
| バイアス周波数 | 105kHz | 
| 入力感度/インピーダンス | 50mV/50kΩ | 
| 出力レベル/インピーダンス | ライン:1V/1kΩ(400Hz、0dB、アウトプットレベル最大、※別カタログでは3.3kΩと記載) ヘッドホン:45mW(400Hz、0dB、アウトプットレベル最大)  | 
                
| 電源 | AC100V 50/60Hz | 
| 消費電力 | 最大20W | 
| 外形寸法 | 幅500x高さ130x奥行350mm | 
| 重量 | 約8.3kg | 
| 別売 | ワイヤレスリモートコントロールユニット RM-580(¥28,000) ワイヤードリモートコントロールユニット RM-10(¥9,000)  | 
                
.jpg)
.jpg)
.jpg)