.jpg)
Nakamichi 480Z
¥99,800(1981年頃)
解説
ドルビーCタイプNR、バイアス微調整機構、LEDピークレベルメーターを搭載した480シリーズの2世代目にあたるカセットデッキ。
480Zは、上位機種である482Z/481Zとは異なり、2ヘッド構成となっています。
また、ブラックモデルとシルバーモデルの2種類のカラーバリエーションがありました。
ノイズリダクションシステムとしてドルビーBタイプとCタイプを搭載しています。
ドルビーCタイプの動作原理は基本的にBタイプと同じで、聴感上ヒスノイズが気になる中高域の低レベル信号だけを増幅して録音し、再生時に元のレベルに戻すことでテープに付帯するヒスノイズを除去しています。Cタイプではこれを発展させ、ハイレベルステージ用とローレベルステージ用の2つのノイズリダクション・プロセッサーに10dBずつ受け持たせることでトータルで最大20dBのノイズ低減を実現しています。
また、Cタイプでは動作を開始する周波数を入力レベルと周波数成分に応じて可変するスライディングバンド方式を採用しており、ブリージング現象を抑えています。さらに、スペクトラル・スキューイング回路によって8kHz以上の高域信号の録音飽和を抑えて秋鴉h数特性の劣化を無くすとともに、低域信号が変調されるのを防いでいます。また、アンチサチュレーションネットワーク回路によって瞬間的な大入力によって引き起こされる録音飽和も抑えられています。
ヘッド部には2ヘッド構成を採用しています。
録再ヘッドにはセンダスト録再ヘッドであるRP-9E型を採用しており、大きなバイアス電流を流したときにもコアが飽和せずシャープなクリティカルゾーンを形成しています。
消去ヘッドには482Z/481Zと同じE-8L型を採用しています。高周波特性の優れたフェライトコアと、先端に磁束密度の高いセンダストコアを使用したダブルギャップ型とすることで、低損失で優れた消去効果を得ています。
メカニズム部には周波数分散型ダブルキャプスタン方式を採用しています。
この方式ではダブルキャプスタン方式によって安定したテープ走行とヘッドタッチを獲得しています。さらに、二つのキャプスタンの直径及びフライホイールの直径を変えることによってフラッターの周期が重なるのを回避しており、総合的なワウ・フラッター特性を向上させています。
また、テープパッドリフターを装備しており、パッドの圧力不均一による悪影響を防止しています。
メインモーターにはDCサーボモーターを採用しています。
このモーターでは回転数変動を電圧の変化量として検知し、正確な回転数に制御しています。
シャーシには共振制動型シャーシを使用しており、鉄に比べて減衰特性の大きなアルミニウムアロイを使用するとともに樹脂をアウトサートして音に有害な微振動を吸収し、共振の発生を防止しています。
操作系にはC-MOSロジックコントロールを採用しています。
この方式は、セルフロック式のコントロールボタンを押すとコントロール回路が作動し、モーターに動作指令が発せられてメカニズムを駆動するという構造になっています。ソレノイドプランジャーを用いず、カムをモーターで駆動する方式を採用したことで操作音を低減するとともに、ソフトなテープタッチによってテープやトランスポートへのダメージを低減しています。さらに、温度上昇の低減や低消費電力化も実現しています。
コントロール部にはロジックコントロール方式のソフトタッチボタンを採用しています。
また、巻き戻しや早送りからストップボタンを経ずにダイレクトに再生状態に移れるなど、操作のシンプル化と信頼性向上を同時に実現しています。
バイアス・ファインチューニング機構を搭載しています。
これは、同ポジションのテープでも最適バイアス値が微妙に異なることを考慮したもので、480Zでは録音し再生した音が元の音楽ソースの音質に近くなるように録音、再生を繰り返して調整します。
バイアス電流の可変範囲は中心クリック位置から±10%となっています。
録音・再生時のレベル表示にワイドレンジLEDピークレベルメーターを搭載しており、-40dB~+10dBの50dBを16セグメントで表示できます。
タイマー録音再生機構を搭載しており、一般オーディオタイマーを使用することで留守録音や目覚まし再生が可能です。
MPXフィルターを内蔵しています。
高出力ヘッドホン端子を搭載しています。
また、ヘッドホンアンプのレベル2段切替スイッチを搭載しています。
テープスタートメモリー機能を搭載しています。
別売のリモートコントロールユニットRM-100が使用できます。
機種の定格
型式 | カセットデッキ |
トラック型式 | 4トラック・2チャンネル・ステレオ方式 |
ヘッド | 2ヘッド(消去x1、録再x1) |
モーター(テープ駆動用) | キャプスタン用:DCサーボモーターx1 リール用:DCモーターx1 |
テープ速度 | 4.8cm/秒 |
ワウ・フラッター | 0.06%以下Wrms 0.11%以下Wpeak |
周波数特性 | 20Hz~20kHz |
総合S/N比(70μs、ZXテープ) | Dolby B NR in:62dB以上(400Hz、3%THD、IHF-A wtd rms) Dolby C NR in:68dB以上(400Hz、3%THD、IHF-A wtd rms) |
総合歪率(400Hz、0dB) | 1.0%以下(ZXテープ) 1.2%以下(SX、EX IIテープ) |
消去率 | 60dB以上(100Hz、0dB) |
チャンネル・セパレーション | 36dB以上(1kHz、0dB) |
クロストーク | 60dB以上(1kHz、0dB) |
バイアス周波数 | 105kHz |
入力 | 50mV/30kΩ |
出力(400Hz、0dB) | Line:600mV/2.2Ω Headphone:10mW(Phones Level:High)/8Ω |
電源 | 100V、50/60Hz |
消費電力 | 最大30W |
外形寸法 | 幅450x高さ135x奥行289mm |
重量 | 約6.4kg |
別売 | リモートコントロールユニット RM-100(¥6,000) |