Music Reference RM-4
¥290,000(1980年発売)
解説
真空管を用いたMC用ヘッドアンプ。
            
            ロジャー・モジェスキー氏(Roger Modjeski)が設計しました。
            
            理想的な特性を持つ3極真空管の中から、さらに直線性の良い6DJ8を選び、さらに世界ではじめてのコンピューター測定による選別を行って使用しています。
            6DJ8は58年頃に開発された真空管で、主にテレビ用途で使用された双3極ミニチュア管としては最後期の開発に属しています。また、ヨーロッパでの名前はECC88、高信頼管はアメリカでは6922、ヨーロッパではE88CCと呼ばれています。この真空管は殆ど業務用として使用されており、ヒューレット・パッカード社などが測定器に使っていた例もありました。
            また、電圧増幅管として考えるならば、それまで作られた真空管のうちで最も内部抵抗の小さな球の1つであり、カソード・フォロワーにしなくても充分インピーダンスの低い出力電圧がプレートから取り出せるというメリットをもっています。さらに、内部抵抗の低い真空管は直線性の点で不利だといわれていますが、直線性も良いという特徴を持っています。
            RM-4では、アメリカやヨーロッパの著名なメーカー製ではなく、東欧及びソビエトで作られた6DJ8が特に優れているとして採用されています。
            
            保護装置としてサイレント・ミュート機能を搭載しており、電源ON/OFF時のショックノイズから守っています。
            
            入出力端子に金メッキを採用しています。
            
            出力電圧を調節でき、マイクロフォンまたはライン・アンプとしても使用できます。
            
            電源部は定電圧化されています。
            
            信号のピュアリティを守るため、負帰還をかけていません。
			
機種の定格
| 型式 | MC用ヘッドアンプ | 
| 最大出力電圧 | 20V(50kΩ) | 
| 出力インピーダンス | 1.5kΩ(アッテネート時にも5kΩ以下) | 
| 入力インピーダンス | 1MΩ(maximum) | 
| 利得 | 30dB(maximum) | 
| S/N比 | 90dB | 
| 全高調波歪率 | 0.1%(100mV出力時、10~100Hz) | 
| 出力帯域幅 | 0.72Hz~700kHz(-3dB、47kΩ、20pF負荷時) | 
| ライズタイム | 5μsec | 
| 電源 | AC100V、50Hz/60Hz | 
| 消費電力 | 20W | 
| 外形寸法 | 幅360x高さ90x奥行180mm | 
| 重量 | 4kg |