Marantz Model6200
¥59,000(1970年代後半頃)
解説
トータルオートマチック設計によって操作性を向上したレコードプレイヤー。
オートスタート型となっており、操作レバーをPlayの位置にするとレコードサイズセレクターであらかじめ決められた位置までアームがう語彙て演奏を開始します。演奏が終わるとアームは自動的にアームレストに戻って電源スイッチが切られます。また、途中でストップさせる時はリジェクトボタンを押します。
また、操作レバーをRepeatにするとターンテーブル上のディスクは自動的に反復演奏を行います。このリピート機構は途中から演奏する場合も有効となっており、針先の降りる位置は針先降下点調整ネジで調節できます。
手動操作をしたい場合は操作レバーをManualの位置にして使用します。
メカニズム部にはベルトドライブ方式を採用しており、フリークエンシージェネレーターを内蔵したハイトルクのACサーボモーターを搭載しています。
このモーターは周波数偏差を時々刻々検出する純電子コントロール式となっています。
トーンアーム部にはスタティックバランスS字型トーンアームを採用しています。
このアームでは内部の配線処理に独特の工夫を施すことで相互干渉を抑えて高域セパレーションを向上し、ステレオまたは4チャンネル再生時における音の定位と広がりを豊かにしています。
また、カウンターウェイトやダイヤルロック式のアンチスケーティング機構は操作性を重視した設計となっており、カートリッジを取り換える際に適切なオーバーハングを決めるのに役立つよう、付属の45回転アダプターに目安となる矢印と十字をつけるなどの配慮も施されています。
アームはアルミダイカストプラナーで支えられています。
カートリッジにはシュアー社製のM95EDを採用しています。
音質を重視したターンテーブルシートを採用しており、素材の硬度や厚さなどを吟味することでトレース時の振動エネルギーの吸収を図っています。
機種の定格
| 型式 | レコードプレイヤー |
| <ターンテーブル部> | |
| 駆動モーター | ACサーボコントロールモーター |
| 駆動方式 | ベルトドライブ方式 |
| 回転数 | 33・1/3、45rpm |
| ワウフラッター | 0.06%以下 |
| ランブル | -60dB |
| スピードコントロール | ±4% |
| ターンテーブル | 31cmアルミダイカスト製、800g |
| <トーンアーム部> | |
| 型式 | スタティックバランスS字型 |
| 実効長 | 213mm |
| オーバーハング | 14mm |
| <カートリッジ部> | |
| 型名 | Shure M95ED |
| 周波数特性 | 20Hz~20kHz |
| チャンネルバランス | 2dB以内 |
| 出力電圧 | 4.7mV(5cm/s、1kHz) |
| チャンネルセパレーション | 25dB(1kHz) |
| チャンネルバランス | 2dB以内 |
| 負荷抵抗 | 47kΩ |
| 交換針 | N95ED |
| <総合> | |
| 付属機構 | フルオートマチック アンチスケーティング キューイングレバー リジェクトレバー |
| 電源電圧 | AC100V、50Hz/60Hz |
| 消費電力 | 8.5W |
| 外形寸法 | 幅440x高さ165x奥行350mm |
| 重量 | 7.6kg |