.jpg)
Marantz Model1150
¥125,000(1975年発売)
解説
物理特性に加えて聴感上のクオリティを重視し、時間をかけて磨き上げたプリメインアンプ。
パワーアンプ部にはプッシュプルドライブの全段直結純コンプリメンタリーOCL回路を採用しており、出力段にはインバーテッド・ダーリントン方式を採用しています。
電源部コンデンサーにはプラスマイナス容量偏差の極めて少ない内部直列型を採用しており、高域における歪を低減し、安定度を高めています。
イコライザーアンプ部は入力に差動増幅を用いた3段直結NF型回路を採用しています。
この回路は一組の差動入力トランジスタ、定電流源、高利得増幅段、安定化された+−両電源からなっており、オーバーロードを起こすこと無く、広範囲なカートリッジが使用できます。
さらに100%の直流帰還によってアンプの安定度を高めています。
トーンアンプ部は左右両チャンネルに4個ずつトランジスタを使用し、2段のダーリントン接続で構成されています。
この回路では左右独立したスライド式つまみによってバス、ミッド、トレブルの三段階での調整が行えます。さらに、ターンオーバースイッチの操作によってトーンコントロールの影響範囲を低域部は250Hz以下に、高域部は4kHz異常に移動させることができます。
また、トーンスイッチをアウトにすれば信号はトーンコントロール回路をバイパスでき、フラットな特性を維持したままプリアウトへ接続されます。
ハイ、ロー、サブソニックのアクティブフィルター回路を搭載しています。
フロントパネルのプッシュボタンの押すと、それに対応するフィルター素子がアンプの帰還回路につながり、10Hz、30Hz、および9kHzの所で12dB/octのロールオフが得られます。
保護回路にはPEP(純電子保護装置)回路を採用しており、急激な負荷短絡に起因する過大電流・電圧からパワートランジスタを保護しています。また、この保護回路には温度補償回路も備えており、厳しい温度条件下でも正常に動くように備えています。制御回路の素子は完璧を期してダーリントン接続となっています。
さらに、スピーカーを保護するためにスピーカー保護リレーを内蔵しています。このリレーは電源スイッチをオンにしてから約4秒間スイッチを切り離す遅延回路にもなっています。
フロントパネルにもダビングジャックを搭載しており、ラックや棚から出さずに接続ができます。
ダビングinジャックにプラグを差込むとTape2inジャックは自動的に切り離されます。また、ダビングoutジャックとTape2outジャックは並列に接続されています。これにより3台のテープレコーダーに同時録音したり、Tape1から他のいずれかへ、あるいはその逆へと相互ダビングが可能です。
さらに、モニタースイッチの操作によってどのテープレコーダーも随時モニターできます。
キャビネットは別売りでマホガニーとウォールナットの2種類がありました。
また、オプションでラックマウント用アダプターもありました。
機種の定格
型式 | プリメインアンプ |
定格出力(20Hz~20kHz、両ch駆動) | 80W+80W(8Ω) |
周波数特性 | 20Hz~20kHz ±1.0dB |
全高調波歪率(20Hz~20kHz) | 0.1%以下 |
混変調歪率(20Hz~20kHz) | 0.15%以下 |
パワーバンドウィズス | 7Hz~45kHz |
ダンピングファクター | 45以上(8Ω負荷) |
利得 | Phono → プリアンプ出力:58dB Phono → 録音出力:40dB High level → プリアンプ出力:18dB |
入力インピーダンス | Phono:47kΩ High level:60kΩ |
入力感度 | Phono:1.8mV Aux:180mV |
Phono入力等価雑音 | 1.0μV(入力換算値) |
フィルター | High:9kHz Low:30Hz サブソニック:10Hz |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
消費電力 | 250W |
外形寸法(幅・高さはパネル部寸法) | 幅390x高さ146x奥行315mm |
重量 | 15kg |
別売 | マホガニーキャビネット WC-3N(¥11,000) ウォルナットキャビネット WC-3(¥5,900) ラックマウント用アダプター RA-2(¥5,900) |