LUXMAN SQ301
¥69,000(1967年発売)
解説
SQ77Tの後継機として開発されたプリメインアンプ。
パワートランジスタにはSQ77Tと同じ米国BENDIX社製のB170008を採用しています。
また、ドライバー段には米国RCAのシリコントランジスタを採用しています。
回路方式には準コンプリメンタリーSEPP-OTL回路を採用しています。
Phono2端子には入力インピーダンス切換機能を搭載しています。
ダンピングファクター切換機能を搭載しており、ダンピングファクターを3段階に切り換えられます。
スピーカー端子およびコードのショート時に動作するSCRを用いた保護回路を搭載しています。
3D方式用のフィルター回路を搭載しており、低域用のパワーアンプと低域用フィルターを追加することで3D方式が楽しめます。
背面に昇圧トランス用のソケットが設けられており、6400シリーズの昇圧トランスを使用できます。
標準品としては6422Sを推奨しています。
機種の定格
| 型式 | プリメインアンプ | ||||||||||||
| <パワーアンプ部> | |||||||||||||
| 連続出力 | 35W+35W(16Ω) 50W+50W(8Ω) |
||||||||||||
| ミュージックパワー | 60W+60W(8Ω) | ||||||||||||
| 歪率 | 0.1%以内(30W/16Ω、40W/8Ω) | ||||||||||||
| 周波数特性 | 10Hz~50kHz -1dB | ||||||||||||
| 入力インピーダンス | 30kΩ以上 | ||||||||||||
| 入力感度 | 730mV(20W/16Ω) | ||||||||||||
| ダンピングファクター | 80、10、2、可変式(16Ω、1kHz) | ||||||||||||
| 残留雑音 | 1mV以下 | ||||||||||||
| <プリアンプ部> | |||||||||||||
| 周波数特性 | 20Hz~20kHz -1dBいない | ||||||||||||
| 歪率 | 0.1%以内(1V、1kHz) | ||||||||||||
| 出力電圧 | Pre out:730mV Rec out:70mV 録再コネクター:30mV |
||||||||||||
| 出力インピーダンス | Pre out:100Ω以下 Rec out:1kΩ 録再コネクター:75kΩ |
||||||||||||
| 入力感度(出力750mV) | Tape(9.5cm):1.8mV Tape(19cm):2mV Phono1、2:2mV Aux1:110mV Aux2:750mV Tape monitor:200mV 録再コネクター:200mV |
||||||||||||
| 入力インピーダンス | Tape(9.5cm):100kΩ Tape(19cm):100kΩ Phono1:50kΩ Phono2:30kΩ、50kΩ、100kΩ Aux1:50kΩ Aux2:100kΩ Tape monitor:100kΩ 録再コネクター:100kΩ |
||||||||||||
| S/N比 | Tape head:60dB以上 Phono:60dB以上 Aux:75dB以上 |
||||||||||||
| イコライザ | Tape head:NARTB(9.5cm、19cm) Phono:RIAA |
||||||||||||
| トーンコントロール | LUX方式NF型 Treble:2kHz、4kHz、Defeat Bass:200Hz、400Hz、Defeat |
||||||||||||
| フィルター | ハイカット:5kHz、9kHz、6dB/oct ローカット:120Hz、6dB/oct |
||||||||||||
| ローブースト | 120Hz、6dB/oct | ||||||||||||
| 3D用フィルター(ハイパス/ローパスmin) | カットオフ周波数:110Hz 遮断特性:12dB/oct 出力インピーダンス:100Ω |
||||||||||||
| <総合> | |||||||||||||
| 使用半導体 |
|
||||||||||||
| 消費電力 | 無信号時:35W 最大出力時:200W |
||||||||||||
| 外形寸法 | 幅476x高さ180x奥行275mm | ||||||||||||
| 重量 | 13.6kg | ||||||||||||
| 備考 | 昇圧トランス
|
||||||||||||
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
