.jpg)
LUXMAN MQ68Custome
¥108,000(1978年11月発売)
解説
NFBに頼らず、根底から裸特性を追求した無帰還方式の管球式ステレオパワーアンプ。
NFB切替を設けており、16dBの軽いNFBをかけることも可能です。
出力管には38シリーズのプリメインアンプや60シリーズのパワーアンプなどで採用された電力増幅用3極管50CA10を採用しています。
この球のプレート損失は30Wと十分に大きく、プッシュプル動作で30Wのパワーが取り出せます。また、内部抵抗が低く、スピーカーは定電圧駆動されるとともに、パワー段の裸特性の改善に役立っています。
アウトプットトランスには新OYシリーズのOY15-6KHPを採用しています。
このトランスは50CA10の持つ性能を引き出すために新たに設計されたもので、従来のOY型に比べて、使用線径を上げてパワーロスを半減し、さらに3極出力管の最適負荷範囲が広いのを利用して、2次側巻線の単一化をはかり、周波数特性、位相特性、交流的なバランスなどの向上を実現しています。
NFBを利用せずにオーディオ用として充分に通用する無帰還アンプに仕上げるため、ドライバー段の動作点を可変にし、1台1台入念に調整することで、パワー段の歪を打ち消し、アンプ全体の歪を減少させるなど裸特性の改善を図っています。
ドライバー回路は、カソード結合型のムラード型を基本にしており、初段には3極管接続で内部抵抗を十分に低くした6267を採用し、位相反転段には高電圧ドライブ用として開発したラックス・ブランドの双3極管6240Gを採用しています。
NFBを切替えた時に生じるゲイン差(利得差)を無くす為、入力回路にアッテネーターを挿入しています。
NFBアンプ時に必要な位相補正回路にも検討を加え、高域における歪率特性の改善を図っています。
アウトプット・トランスの2次側に挿入されている積分型位相補正回路は、高域特性に与える影響を少なく、無負荷時には効果的に働くもので、無負荷から全負荷まで高い安定性を確保するためにあります。
また、NFB抵抗とこれに並列に接続されたコンデンサーで構成された微分型位相補正回路は、コンデンサの容量によって高域特性や安定性に問題が生じますが、MQ68Cでは数μHの高周波チョークを挿入し、超高域におけるNFBの量を制限するとともに、適切な容量のコンデンサを選び、バランスのとれた安定性と特性の改善を図っています。
電源部にはレギュレーションの優れたパワートランスを採用するとともに、出力段に供給する電源をブリッジ整流方式として、電圧変動を低減しています。
また、平滑回路には直流抵抗の少ないチョークコイルとブロックコンデンサー(220μFx2)を組み合わせ、電源インピーダンスを低く保ち、安定した電源回路としています。
機種の定格
型式 | 管球式ステレオパワーアンプ | ||||
連続実効出力 |
|
||||
全高調波歪率 |
|
||||
周波数特性 | NFB16dB時:10Hz~60kHz -1dB以内 無帰還時:20Hz~30kHz -1dB以内 |
||||
入力感度 | 880mV | ||||
入力インピーダンス | NFB16dB時:100kΩ 無帰還時:50kΩ |
||||
SN比(入力ショート、 IHF-A補正) |
NFB16dB時:105dB以上 無帰還時:95dB以上 |
||||
付属装置 | NFB切替スイッチ 左右チャンネル独立型入力レベル・セット |
||||
電源 | AC100V、50Hz/60Hz | ||||
消費電力 | 160W(電気用品取締法) | ||||
外形寸法 | 幅410x高さ183x奥行160mm | ||||
重量 | 13.8kg |