DIATONE DA-R400
¥90,000(1973年発売)
¥100,000(1974年頃)
解説
RM(レギュラーマトリックス)、SQマトリックス回路に加え、SEデコーダーを内蔵した4チャンネルレシーバー。
アンプ部には2ソース同時プレイ機構を搭載しており、ディスクとFM放送や、ディスクとテープなど、2つのソースを2チャンネルで同時に再生できます。
パワーアンプ部にはピュアコンプリメンタリーOTL回路を採用しており、段間コンデンサーを省くことでノイズや歪を減少させています。
デコーダー部にはSEロジック回路を採用しています。
これにより従来のマトリックス4チャンネルの欠点といわれていたクロストークを無くし、セパレーションを改善しています。
FMチューナー部にはFET・RF1段増幅を採用しています。
マイクミキシング回路を搭載しています。
4チャンネルでの録音再生が可能です。
4つのレベルメーターを搭載しています。
フロントパネルにはダイカストフレームを採用しています。
機種の定格
| 型式 | 4chレシーバー | ||
| <オーディオ部> | |||
| 出力 |
|
||
| パワーレシオ | 2.6 | ||
| パワーバンド幅 | 20Hz~20kHz | ||
| 入力感度/インピーダンス | Phono:2mV/50kΩ Mic:1.5mV/50kΩ Aux:150mV/60kΩ Discrete:150mV/150kΩ Tape play:150mV/50kΩ |
||
| 高調波歪率 | 0.8%(定格出力時) 0.06%(1W出力時) |
||
| トーンコントロール | Bass:±10dB(100Hz) Treble:±10dB(10kHz) |
||
| 残留ノイズ | 0.5mV | ||
| 入力換算雑音 | Phono:-120dB(V) Aux:-109dB(V) Mic:-123dB(V) |
||
| <マトリックス・デコーダー部> | |||
| RMデコーダーセパレーション(1kHz入力) | 左右間(前方後方とも):13dB 前後間(モノラル信号時):16dB 対角チャンネル間:20dB |
||
| SQデコーダーセパレーション(1kHz入力) | 左右間:10dB 前後間(モノラル信号):6dB |
||
| <FMチューナー部> | |||
| アンテナ | 300Ω平衡、75Ω不平衡 | ||
| 実用感度 | 2μV(IHF) | ||
| イメージ妨害比 | 60dB(IHF) | ||
| IF妨害比 | 90dB | ||
| S/N | 70dB | ||
| 高調波歪率(100%変調) | mono:0.2% stereo:0.5% |
||
| セパレーション | 30dB | ||
| <AMチューナー部> | |||
| 実用感度 | 55dB(バーアンテナ、S/N 30dB) | ||
| S/N | 55dB | ||
| <総合> | |||
| 消費電力 | 67W | ||
| 外形寸法 | 幅497x高さ139x奥行398mm | ||
| 重量 | 13.6kg | ||