- DENON DR-70/DR-70G
- DR-70:¥64,800(1989年頃) 
 DR-70G:¥69,800(1989年発売)
解説
徹底した防振構造によってサウンドのリアル・クリアネスを追求したカセットデッキ。
            
            DR-70GはDR-70のカラーバリエーションモデルで、サイドウッドとカラー以外は違いがありません。
            
            メカニズム部にはクローズドループ・デュアルキャプスタン方式を採用した高信頼度ロータリーエンコーダー方式コンピューター制御のサイレントメカニズムを搭載しています。これによりリールの振動などの外乱を2組のキャプスタン間で断ち切り、テープの振動による変調ノイズを大幅に低減するとともに、滑らかなヘッドタッチと静かな動作を実現しています。
            DR-70/DR-70Gではメカ制御とカウンター表示機能を1チップ化したマイクロコンピューターでコントロールしており、スムーズな動作を実現しています。
            
            キャプスタン駆動用モーターにはトルクが強く回転ムラの無い電子制御DCモーターを使用しており、制振用特殊ゴムダンパーを用いてフローティングさせることで振動が伝わるのを防いでいます。
            また、テイクアップ側キャプスタンには慣性モーメントの大きいフライホイールを採用しており、ワウ・フラッターを大幅に低減しています。
            
            ノンストップ・リールドライブ機構を搭載しており、モーターと巻取りリール台の間の機械的な摩擦が無いため、テープの巻取り時のノイズや経年変化が無く、テープの最初から最後まで均一な定速走行が可能です。
            
            カセットハーフでの微振動による悪影響を排除するためC.C.C.S(Ceramic Composite
            Cassette Stabilizer)を搭載しています。
            このカセットスタビライザーではセラミック・コンポジット材を採用しており、カセットハーフがが装着されると両側から弾力性のあるスタビライザーでしっかりと固定します。これによりハーフの振動を抑えこみ、テープ走行の安定性を向上するとともに変調ノイズを大幅に減少させています。
            
            録再ヘッドにはアモルファスコア・PC-OCCヘッドを採用しています。
            このヘッドでは結晶構造を持たない高透磁率合金であるアモルファスコアを採用しています。また、コイル線材に非結晶無酸素銅(PC-OCC)を採用しており、高域周波数特性やMOL特性の改善を図っています。
            ヘッドはアルミダイキャスト製ヘッドブロックにマウントしており、ヘッドの上下動を妨げることなくしっかりと固定しています。
            
            ドルビーHX-PROを搭載しています。
            この回路は入力信号に高域成分が多いときは発振器からのバイアス量を自動的に下げるように動作するため、中低域の実効バイアス値を一定に保ちながら従来の固定バイアス方式に比べて高域特性を大幅に改善しています。
            
            ノイズリダクションシステムとしてドルビーB/C NRを搭載しています。
            
            アンプ部は録音アンプ部と再生アンプの両方をDCアンプ構成とすることでクオリティ向上を図っています。
            再生イコライザーアンプはL/Rチャンネルアンプをワンチップ化したICの採用によってアンプ部で発生するノイズレベルを大幅に低減しています。また、再生ヘッドとアンプを直結することでカップリングコンデンサーによる低域周波数特性の劣化を解消しています。さらに、±2電源構成によって高電圧・高安定の電力を供給することでアンプ部の飽和レベルを高め、広いダイナミックレンジを獲得しています。
            
            不要な振動を徹底して排除するため、トップカバーは両側面と天板が一体となった鋼板を採用し、内側にもう一枚の鋼板を緩衝性の接着剤で固定した構成となっています。
            ボトムカバーは1.6mm厚の鋼板2マイを重ね合わせ高剛性シャーシに取付けた二重構造となっており、低重心化を図っています。
            
            RECリターンキーを搭載しています。
            この機能では録音開始の位置をコンピューターが記憶し、RECリターンキーを押すと開始位置まで自動的に戻ってスタンバイ状態となります。
            
            テープサイズセレクター付きのリアルタイムデジタルカウンターを搭載しています。
            
            オートテープモニターを搭載しており、電源をONにしてPlay、Rec、Play(Rec.Mute)の状態にした時はオートテープモニターはテープ側に設定され、録音された音をモニターします。
            StopやRec Pauseなどテープがそううこうしていない時には自動的にソース側に切換わります。
            
            -40dBから+10dBまで表示できるピークホールド付きFLピークメーターを搭載しています。
            
            バイアスファインアジャスト機能を搭載しており、バイアスを微調整することができます。
            
            MPXフィルタースイッチを搭載しており、FM信号に含まれている19kHzの信号をカットすることでドルビーシステムの誤動作を防げます。この機能はドルビーシステムを使用しない時はフィルターが自動的に解除されます。
            
            CDダイレクト入力端子を搭載しています。
            
            バイアスファインアジャスターを搭載しています。
            
            たるみ防止機構を搭載しています。
            
            後追い録音機能を搭載しており、再生状態からそのまま録音ができます。
            
            オートレコーディングスペース機能を搭載しており、曲間に4秒間の間隔を開けることができます。
            
      ワイヤレスリモコンが付属しています。
			
機種の定格
| 型式 | カセットデッキ | 
| トラック方式 | 4トラック2チャンネル・ステレオ | 
| テープセレクター | 3段オートセレクター(Normal、High(CrO2)、Metal) | 
| ヘッド | 録音・再生共:アモルファスコア・PC-OCCヘッドx各1 消去:ダブルギャップフェライトヘッドx1 | 
| モーター | キャプスタン用:電子制御DCモーター リール用:DCモーター メカ制御用:DCモーター | 
| ワウ・フラッター | 0.035%W.RMS(JIS) ±0.07%W.Peak(EIAJ) | 
| 早送り時間 | 約90秒(C-60) | 
| 総合周波数特性(-20dB) | Metalテープ:15Hz~22kHz(20Hz~21kHz ±3dB) | 
| 総合SN比 | 76dB(3%THD、CCIR/ARM、Dolby-C) | 
| 入力端子(Volume max) | ライン:80mV/50kΩ不平衡 | 
| 出力端子(Volume max) | ライン:620mV/47kΩ負荷時 ヘッドホン:1.5mW/8Ω負荷時(8Ω~1.2kΩヘッドホンに適合) | 
| 電源電圧 | AC100V、50Hz/60Hz | 
| 消費電力 | 19W | 
| 外形寸法 | DR-70:幅434x高さ135x奥行353mm DR-70G:幅470x高さ135x奥行353mm | 
| 重量 | DR-70:7.9kg DR-70G:8.8kg | 
| 付属 | ワイヤレスリモコン RC-404 | 
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)