
DENON DH-710/DH-710S
DH-710:¥365,000(1974年頃)
DH-710S:¥398,000(1974年頃)
解説
放送局やスタジオのプロ用機器で培った信頼性と耐久性に加えて様々なアイデアを盛り込んで開発されたテープデッキ。
DH-710は木製キャビネット仕上げとなっています。
また、DH-710Sはメカニズムとアンプがセパレートしたデザインで、レザー仕上げのキャリータイプとなっています。
メカニズム部にはダイレクトドライブ・2キャプスタン方式を採用しています。
2キャプスタン方式は2つのキャプスタン間にヘッドが配置されるため、リール側からのテンションむらや振動の大部分が遮断され、ヘッド面でのテープ走行の安定化が可能となります。DH-710/710Sではこの特長を生かして完成度を高めるため、メインキャプスタンをモーターと直結したダイレクトドライブ方式とし、モーター軸とサブキャプスタン間を伸び縮みやスリップをしない特殊な非弾性ベルトで結合した新設計となっています。
ヘッドに必要なテープテンションはテンションサーボで制御された最適のバックテンションによって与えられています。
キャプスタンモーターの回転スピード検出にはDENON独自の磁気記録再生方式を採用しています。
この方式ではキャプスタンモーターの軸についたフライホイール外周に正確に磁気記録されたパルスを検出してモーターの回転スピードを制御しており、ワウ・フラッターの低減や優れたテープ立上り特性を獲しています。
また、キャプスタンモーターは回転の滑らかなアウターローター型を採用しており、さらに新開発の磁性材料を用いる事で振動を極小に抑えています。
一部のプロフェッショナル用機器にしか用いられていなかった電子式テンションサーボを採用しています。
この方式ではリールモーターに流れる交流電流を制御し、録音再生や早送り・巻戻し中もリールサイズやテープの巻径に無関係にテープテンションを最適に保っています。これによりリールサイズ切換スイッチが不要となると共に様々なメリットを得ています。
キャプスタンの間隔を極力縮め、テープの振動を少なくするとともにヘッドに接触するテープ角度やヘッドの形状などに最適の条件を求め、さらにキャプスタン系より再生するフラッター(特に100Hz以上)を極力少なくして変調雑音の軽減を図っています。
左右のテンションアーム間のテープ走行は録音再生時以外は直線になるよう設計されています。これにより早送りや巻戻し時にテープ磁性面を痛める原因となるテープシフターが不要となっています。
また、薄い200%テープ(全厚25ミクロン)を用いた場合にも安定した走行と磁性面の保護を満たすため、ヘッド以外のテープの接触する部分では新設計の特殊ガイドローラーを使用しています。さらに左右のテンションアームにはワンウェイ・エアダンパーを用いてスタート時の過度テンションを防いでいます。
ヘッドには放送局用の高密度フェライトヘッドを採用しています。
特に再生ヘッドはテープの接触面を特殊形状に仕上げ、周波数特性の低域のあばれ(形状効果)を防いでいます。
バイアス量と録音イコライザー特性の調整が可能です。
可変には連続可変調整方式を採用しており、テープに最適のバイアス量とイコライザー特性に調整できます。また、FMを録音する際のびーとを防ぐため高いバイアス周波数(200kHz)を採用してS/N比の向上を図っています。
録音アンプ終段はプッシュプル回路とし、録音アンプ最大許容出力レベルをプロフェッショナル用機と同じく基準レベルに対して30dB以上と余裕を持たせています。
マイク感度切換スイッチを搭載しています。
マイクアンプの規準録音入力レベルに対する余裕度はHigh/Lowともに55dBとなっています。
規準再生レベルのチェックに活用できる再生ボリュームを採用しています。
つまみを直線の基準位置(クリックストップ)に合わせる事で録音レベルや再生レベルを容易にチェックできます。
機種の定格
型式 | テープデッキ |
トラック形式 | 2トラック2チャンネル録音・再生 4トラック2チャンネル再生 |
ヘッド | 録音、再生:高密度フェライトヘッド 消去:高密度フェライトヘッド |
テープスピード | 38cm/s、19cm/s |
スピード偏差 | ±0.5%以内 |
テープスピード変動 | 0.2%以下(10/7/5号各リールの巻始めと巻終りにおけるテープスピードの差) |
使用モーター | キャプスタン用:6極アウターローター型ACサーボモーター リール用:6極ACサーボモーターx2 |
駆動方式 | キャプスタン部:ACサーボダイレクトドライブキャプスタンとサブキャプスタンによる2キャプスタン駆動 リール部:ACサーボモーターによるテープテンションサーボ駆動 |
テープエンド検出 | フォトセンサー式 |
テープテンションの変化 | 録音・再生時:20g以内 早送り・巻戻し時:40g以内 (巻取側・供給側とも10号リール最外周より5号リール最内周まで巻径の変化に対して) |
ワウフラッター | 38cm/s:0.02%Wrms以下 19cm/s:0.025%wrms以下 |
使用リール径 | 最大10号(26形) |
早巻き時間(10号リール、740mテープにて) | 2分以内 |
録音バイアス | 周波数:約200kHz バイアス量:+60%~-40%調節可能 |
録音再生補償特性 | NAB規格(使用テープにより録音補償の調節可能) |
総合SN比(38cm/s・19cm/s) | 66dB以上(最大録音レベル(514pWb/mm)に対して) 58dB以上(規準録音レベル(200pWb/mm)に対して) |
総合高調波歪率(1kHz基準レベル) | 1%以下 |
周波数特性 | 38cm/s:30Hz~22kHz ±2dB 19cm/s:30Hz~18kHz ±2dB |
チャンネルセパレーション(1kHz) | 55dB以上(2トラック) |
立上り特性 | 38cm/s:0.9秒以内 19cm/s:0.4秒以内 (起動時よりワウ・フラッターが規格値内に入るまでの時間) |
入力 | Mic:Low-72dB、High-60dB/50kΩ不平衡 Line:77.5mV(-20dB)/100kΩ不平衡 但し 0dB:0.775Vrms |
出力 | Line 出力インピーダンス:100Ω以下 適合負荷インピーダンス:600Ω以上 規準出力:0dBm(0VU) Headphone 適合負荷インピーダンス:8Ω |
その他端子 | 録再コネクター |
リモートコントロール | 可能 |
使用半導体 | メカニズム部 トランジスタ:38個 ダイオード:66個 リール部 トランジスタ:29個 ダイオード:29個 IC:2個 |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
消費電力 | 120W |
外形寸法 | DH-710S メカニズム部:幅505x高さ420x奥行295mm アンプ:幅490x高さ180x奥行315mm DH-710:幅450x高さ550x奥行255mm |
重量 | DH-710S メカニズム部:27kg アンプ:8.5kg DH-710:28kg |
付属 | 10号リールx1 10号リールクランパーx2 7号リールクランパーx2 リール高さ調整ゴムシートx2 ヘッドクリーニングセットx1 ピンコードx2 オイルx1 ソケットレンチM3用x1 |