.jpg)
AKAI GXC-710D
¥79,800(1975年頃)
解説
オール前面中央コントロールシステムを採用したステレオカセットデッキ。
メカニズム部にはワインドプーリーとフライホイールを別々に駆動するダブル独立駆動方式を採用しています。
これによってキャプスタンの回転に無駄な負荷がかからず、安定したテープ走行を実現しています。
ヘッドブロックには、ヘッドブロックを常に定位置に保つ新開発リニアモーション機構を採用しており、ガタつきの無いスムーズな動作を実現しています。
カセットホルダーにはダブルアクション(二段動作)機構を採用しています。
このメカニズムでは、イジェクトボタンを押すとカセットリッドが前面に出てから大きく傾斜するため、カセットの着脱が簡単に行えます。また、逆挿入防止装置を搭載しており、カセットの誤挿入を未然に防止できます。
録再ヘッドにはGXヘッドを採用しています。
GXヘッドには鏡面仕上げが施されており、ゴミの付着による特性劣化が極めて少なく抑えられています。また、高域の電磁変換効損失が少ないフォーカスフィールド録音によってクリアな音を実現しています。
アカイ独自のノイズリダクションシステムであるADRシステムを搭載しています。
高域で録音入力がテープの飽和レベルを超えると減磁作用による歪(二階堂歪)が発生します。この歪は中低域の信号にビートを発生させて全体の音質を濁します。ADRシステムでは、高域で録音入力がテープの飽和レベルを超えないように録音イコライザーを周波数と録音レベルによって可変しており、二階堂歪を改善してます。これによって高調波成分の多い入力信号も歪まずに高域特性良く録音できます。
ノイズリダクションシステムとしてドルビーNRを搭載しており、ヒスノイズを低減しています。
3ポジション構成のテープセレクターを搭載しており、フェリクローム、クローム、ローノイズテープの3種類のテープに対応しています。このテープセレクターでは、録音バイアス・録音イコライザー・録音レベル・再生イコライザーの4つの要素がワンタッチで切換できます。
MPXフィルタースイッチを搭載しており、FMステレオ放送をドルビー録音する場合に19kHzのパイロット信号とその高調波成分によってドルビーレベルが影響を受けるのを防いでいます。
FMステレオ放送以外のドルビー録音については、フィルタースイッチをOFFにすることで高域特性が改善されます。
ダイレクトファンクションチェンジ機構を採用しています。
ライン/マイク入力セレクターを搭載しています。
+7dBで応答するピークレベルインジケーターを搭載しています。
フルリリースオートストップ機構を搭載しています。
メモリーリワインド機能を搭載しています。
アウトプットボリュームを搭載しています。
ロック式ポーズ機構を採用しています。
テープ走行表示ランプを搭載しています。
別売りオプションとしてウッドケースがありました。
機種の定格
型式 | ステレオカセットデッキ |
トラック方式 | 4トラック2チャンネルステレオ方式 |
テープ速度 | 4.75cm/s |
ワウ・フラッター | 0.08%WRMS |
周波数特性 | 30Hz~17kHz ±3dB(フェリクロームテープ使用時) 30Hz~16kHz ±3dB(クロームテープ使用時) 30Hz~14kHz ±3dB(ローノイズテープ使用時) |
歪率 | 1.5%(1kHz、0VU) |
S/N比 | 54dB ドルビーNR使用時:6dB改善(1kHz)、10dB改善(5kHz以上) |
バイアス周波数 | 60kHz |
ヘッド | 録再:GXヘッドx1 消去ヘッドx1 |
モーター | 4極ヒステリシスシンクロナスモーター |
早送り、巻戻し時間 | 80秒以内(C-60テープ、50Hz) |
入力レベル | Mic:0.3mV/-69dB/600Ω~10kΩ Line:70mV/-21dB/100kΩ Din:3mV/-48dB |
出力レベル | Line:0.775V(0VU時)/20kΩ以上 Din:0.55V(0VU時) Headphone:50mV/8Ω |
電源 | AC100V、50Hz/60Hz |
消費電力 | 23W |
外形寸法 | 幅440x高さ142x奥行304mm |
重量 | 8.8kg |
付属 | コネクションコードx2 |
別売 | ウッドケース CB-700(¥7,000) |