
A&D GX-R3500
¥59,800(1989年発売)
解説
リバースデッキの高音質化を追求したクイックリバースデッキ。
メカニズムにはBSP(Bi-directional Symmetrical Precision)メカニズムを採用しています。
BSPメカニズムではテープトランスポートをほぼ左右対称とすることで往復テープ走行特性の均一化を図っており、フォワードとリバース方向の走行差による音質の違いを低減しています。
クイックリバース時に発生する音のブランクを低減するため、テープの磁性帯部分とリーダーテープの継ぎ目を赤外線センサーで検出して反転する方式を採用しており殆ど音切れの無い再生を実現しています。
自動録音レベル設定機構として、インテリジェントCRLP(コンピューターレックレベルプロセッシング)システムを搭載しています。
このシステムではマイコンと電動ボリュームを組合せることで、テープの種類、ソースの種類、ノイズリダクションの有無などの全てに対応しつつ自動的に録音レベルの設定を行います。
録再ヘッドにはツインフィールド・スーパーGXヘッドを採用しています。
GXはGlass(グラス)&X'tal(クリスタル)の頭文字をとったもので、コアに硬度が高く磁気特性に優れたフェライトを使用し、その周囲であるヘッドギャップにフェライトと同じ硬度のガラスを充填した構造となっています。これにより優れた耐摩耗性と高周波特性を実現しており、アモルファスと比較してもヘッド寿命や高周波特性の面で優れたものとなっています。
また、ツインフィールド・スーパーGXヘッドではヘッドハウジングに録音・再生ギャップを独立して設けることで3ヘッドと同等の性能を得ています。さらに、ヘッド巻線にLC-OFCを採用することで音質劣化を低減しています。
カセットハーフ部にはI・V・O(インプルーブド・バイブレーション・オフ)カセットスタビライザーを搭載しています。
このスタビライザーはソルボセインを使用しており、カセットハーフの鳴きによる中低域の音の汚れを大きく低減しています。また、様々なカセットハーフに対応するため従来型をさらに改良しており、表面を凸状に加工することで密着性を向上させています。
バイアスアジャスト機構を搭載しており、テープに合わせてバイアス量を調整できます。
アンプ部にはハイチューンDCアンプ構成を採用しています。
CD/DATダイレクト端子を搭載しています。
ドルビーHX-PROを搭載しています。
また、ノイズリダクションシステムとしてドルビーB/C NRを搭載しています。
オートテープセレクターを搭載しています。
最大前後16曲の飛越選曲が可能なIPSSを搭載しています。
MPXフィルターを搭載しています。
ワイヤレスリモコンが付属しています。
機種の定格
型式 | カセットデッキ | ||
ヘッド | 録再:LC-OFCツインフィールド・スーパーGXヘッド 消去:ダブルギャップセンダストヘッド |
||
モーター | 電子制御DCモーター DCモーター |
||
SN比 (メタルテープ、EIAJ) |
56dB
|
||
周波数特性 | 20Hz~17kHz ±3dB(ノーマルテープ) 20Hz~17kHz ±3dB(クロムテープ) 20Hz~19kHz ±3dB(メタルテープ) |
||
ワウ・フラッター | 0.045%WRMS ±0.07%Wpeak(EIAJ) |
||
歪率 | 0.7%(メタルテープ、315Hz、3次高調波、EIAJ) | ||
入力感度/インピーダンス | Line:70mV/47kΩ CD/DATダイレクト:240mV/47kΩ |
||
出力レベル/インピーダンス | Line:388mV/2kΩ Headphone:1.3mW/8Ω |
||
電源電圧 | AC100V、50Hz/60Hz | ||
消費電力 | 14W | ||
外形寸法 | 幅425x高さ137x奥行353mm | ||
重量 | 5.5kg | ||
付属 | ワイヤレスリモコン |