
AKAI GX-1900D/GX-1900
GX-1900:¥125,000(1972年頃)
GX-1900D:¥108,000(1972年頃)
解説
オープンリールとカセットの録音・再生や、オープンリールからカセットへ、カセットからオープンリールへのトランスファーが行えるユニークなリール・カセットコンビネーションデッキ。
GX-1900Dはテープデッキタイプ、GX-1900はテープレコーダータイプです。
カセット部の録音・再生ヘッドにはGX(Glass & Crystal Ferrite)ヘッドを採用しています。
このヘッドは、フェライトを1,800℃の高熱で溶解して硬度の高い単結晶状に固めてコア材としています。さらに、コアを含めて全体をガラスでカバーしたことで、埃やゴミの付着が無く、しかも耐摩耗性も改善しています。
駆動モーターにはヒステリシスシンクロナス2スピードモーターを採用しています。
大型VUメーターを搭載しています。
テープスピードイコライザースイッチを搭載しており、テープスピードに合った最適なイコライゼーションを設定することで、より忠実な録音を行うことができます。
また、ローノイズのシリコントランジスタを使用することで歪の少ない録音・再生を可能にしています。
テープリフターを搭載しており、早送りや巻戻しを行う際にテープがヘッド面にタッチしないようにできます。
オープンリール部にはオートマチックシャットオフ機構を搭載しており、テープが全部巻き取られると、シャットオフスイッチの働きでユニット全体の電源がOFFとなります。
また、カセット部にはオートマチックストップ機構を搭載しており、テープが終端にくるとテープ走行は止まり、同時に操作ボタンが自動的に解除されます。
録音・再生の途中でテープ走行を一時的に停止できる一時停止レバーを搭載しています。
リセットボタン付き4桁インデックスカウンターを搭載しています。
独自のリール押さえ機構を搭載しており、リールがしっかりと固定されています。
機種の定格
型式 | テープ・カセットデッキ | ||
トラック方式 | オープンリール:4トラック・2チャンネル・ステレオ/モノラル方式 カセット:4トラック・2チャンネル・ステレオ方式 |
||
最大使用リール | 7号 | ||
テープスピード | オープンリール:19cm/s、9.5cm/s(±1%) カセット:4.8cm/s(±1%) |
||
ワウ・フラッター | オープンリール:0.12%rms以下(19cm/s) 0.15%rms以下(9.5cm/s) カセット:0.2%rms以下 |
||
録音(再生)補償特性 | NAB特性 | ||
周波数特性 | オープンリール:30Hz~22kHz ±3dB(19cm/s) 30Hz~15kHz ±3dB(9.5cm/s) カセット:40Hz~15kHz ±3dB |
||
歪率 | 2%以下(1kHz、0VU) | ||
出力(GX-1900のみ) | ミュージックパワー:20W(10W/10W、8Ω) 連続定格出力:14W(7W/7W、8Ω) |
||
SN比 | 50dB以上 | ||
消去率 | 70dB以上 | ||
ヘッド | オープンリール:2ヘッド(録音/再生、消去ヘッド) カセット:2ヘッド(GX録音/再生、消去ヘッド) |
||
モーター | ヒステリシスシンクロナス2スピードモーター | ||
出力端子 | Line:1.23V(0VU)/100Ω(最適負荷インピーダンス20kΩ以上) Headphone:30mV/8Ω Speaker(GX-1900のみ):10W/10W(8Ω) |
||
入力端子 | Mic:0.5mV/5kΩ Line:50mV/200kΩ |
||
DIN | 0.4V/50mV(High)/3mV(Low) | ||
スピーカー | GX-1900のみ 10cmコーン型x2 |
||
使用半導体 | トランジスタ:16個 ダイオード:12個 リニアIC:2個 パワーIC:2個(GX-1900のみ) |
||
電源電圧 | AC100V~240V、50Hz/60Hz | ||
消費電力 | GX-1900:65W GX-1900D:60W |
||
外形寸法 | 幅375x高さ435x奥行248mm(カバー付) | ||
重量(カバー含む) | GX-1900:20.5kg GX-1900D:18.4kg |
||
付属 |
|