
AKAI AM-A70
¥69,800(1986年発売)
解説
オープンループサーキットを搭載したインテグレーテッドアンプ。
NFBに頼らずにシンプルを追求したオープンループサーキットを搭載しています。
この回路ではオーバーオールのNFBループを排除しており、アンプの基本構成も電圧増幅段(Vアンプ)と電流増幅段(Iアンプ)の2段だけのシンプルな構成となっています。そして、パワートランジスタをチャンネルあたり2個使用したパラレルプッシュプル2段ダーリントン構成となっています。
AM-A70ではPhonoイコライザーアンプとメインアンプにディスクリート構成のオープンループサーキットを搭載しています。さらに、VアンプとIアンプの間にアカイ独自のゼロドライブ回路を挿入し、低インピーダンス駆動能力を向上させ全段直結2ポールDCサーボアンプで回路の安定性を高めるなどの配慮を行っています。
シンプルな回路では素子の特性がそのまま音に現れるため、徹底したヒアリングテストによって厳選したパーツを使用しており、音質的に優れた結果の得られたトランジスタやコンデンサー、抵抗などを採用しています。
特にコンデンサーによる音質劣化を少なくするため、電解コンデンサーの使用を従来のアンプの3分の1に低減しています。イコライザーアンプとVアンプは独立の定電圧電源を使用していますが、この電源を含めて平滑用の電解コンデンサーが2個だけとなっています。また、Iアンプも保護回路を除くと電解コンデンサーは2個だけとなっています。
電解コンデンサーにはオーディオ用のAS-1を採用し、Vアンプ/Iアンプ用の整流回路にはファーストリカバリーダイオードを採用しています。
また、Vアンプ出力段やパワーデバイスのドライブ段に高分解能のFBET(折返し電極トランジスタ)、DCサーボ回路にドイツ・レーダーシュタイン社(ERO)のメタライズドポリエステルフィルムコンデンサーを採用しています。
さらに、FBETに銅ヒートシンクを採用して振動を抑えたり、電解コンデンサーの塗料に非磁性体のものを使用するなど、音質改善を図っています。
ラインストレートスイッチを搭載しており、トーンコントロール回路をジャンプすることができます。
ビデオ用の入出力端子を搭載しています。
ビデオ映像端子にはバッファアンプが設けられており、ノイズを抑えています。
インプットセレクターと独立して使用できるレックセレクターを搭載しています。
2系統スピーカー切換スイッチを搭載しています。
MCカートリッジセレクタースイッチを搭載しています。
-20dBミューティング回路を搭載しています。
サブソニックフィルターやラウドネスを搭載しています。
フロントパネルにはアルミフロントパネルを採用しています。
全入出力端子に導電性・耐経年変化に優れた金メッキ端子を採用しています。
極性表示付きの無酸素銅電源コードを採用しています。
機種の定格
型式 | プリメインアンプ |
<パワーアンプ部> | |
実効出力 (20Hz~20kHz、両ch駆動時) |
115W+115W(6Ω) 100W+100W(8Ω) |
全高調波歪率 | 0.7%(20Hz~20kHz) 0.5%(8Ω、実効出力時) |
出力帯域幅(IHF) | 10Hz~80kHz |
ダンピングファクター | 30(1kHz、8Ω) |
周波数特性 | 5Hz~100kHz -3dB |
<プリアンプ部> | |
入力感度/インピーダンス | Phono MM:2.0mV/47kΩ Phono MC:0.2mV/100Ω CD、Tuner、Tape:150mV/47kΩ VTR、V.Disc(audio):150mV/47kΩ VTR、V.Disc(video):1Vp-p/75Ω |
Phono最大許容入力(1kHz) | MM:250mV MC:25mV |
出力レベル/インピーダンス | Tape rec:150mV/1kΩ VTR rec(audio):150mV/1kΩ VTR rec(video):1Vp-p/75Ω Monitor out(video):1Vp-p/75Ω |
S/N比(IHF-A) | Phono MM:86dB Phono MC:67dB CD、Tuner、Tape:100dB |
<総合> | |
定格消費電力(電気用品取締法) | 160W |
外形寸法 | 幅440x高さ120x奥行410mm |
重量 | 11.5kg |