オーディオの足跡

PR:Nakamichiの製品をヤフオク!で検索
PR:ヤフオク!で中古オーディオを検索

700ZXEの画像
 解説 

700ZXLの基本性能をほぼ全面的に受け継ぎながら機能をシンプル化したカセットデッキ。

使用するテープに合わせて録音ヘッドのアジマス、バイアス電流、録音再生レベルの調整を自動で行うオートキャリブレーション機能を搭載しています。
オートキャリブレーション操作は、まず使用するテープの種類に合わせて、ノーマル系(EX)、クローム系(SX)、メタルテープ(ZX)のテープセレクター及び再生イコライザー120μs(ノーマル系)、70μs(クローム、メタル系)をセットします。あとは録音スタンバイの状態からオートキャリブレーションボタンを押しながらPlayボタンを押すことでフローチャートと同じ流れで調整が行われます。
調整はまず、400Hz、15kHz-20dB信号を録音再生し、バイアス調整は400Hz信号を基準にして15kHzの出力が等しくなるようにバイアス電流を調整します。バイアス電流を変化させることによって録音再生レベルも若干変化するため、このプロセスがもう一度繰り返され、調整が完了します。調整が完了するとテープはスタート位置の0000まで巻き戻されて停止します。
調整中はディスプレイパネルの表示が点滅します。そして、完了すると消灯し、テープセレクターで選択されたEX、SX、ZXのテープポジション・ランプが点灯します。調整範囲から外れた場合はテープの走行が停止し、テープポジションランプが点滅します。

オートキャリブレーションで調整されたバイアス電流、録音再生レベルのデータは、次の調整オペレーションを行うまでメモリーされ、タイマー録音時に電源OFFでデータが消滅するのを防いでいます。

RAMM(Random Access Music Memory)を搭載しています。
700ZXEのRAMMは700ZXLのものとは異なり、最大9曲までパスして目的の1曲を呼び出し選曲する機能となっています。これは3~4秒程度の曲間ブランクを検出する方式となっています。

ヘッド部にはナカミチ独自のディスクリート3ヘッド構成を採用しており、録音ヘッド、再生ヘッド、消去ヘッドを構造上完全に分離することで正確なアジマス調整を可能にしています。
ヘッドはカセット中心窓に再生ヘッド、録音ヘッドを、左側小窓に消去ヘッドを配置しています。いずれもダブルキャプスタンの間に配置されており、安定したテープテンションによってスペーシングロスの無いヘッドタッチを確保しています。

再生ヘッドにはP-8L型再生ヘッドを採用しています。
このヘッドにはラミネート・クリスタロイコアを採用しており、小型化されたうえに0.6ミクロンというナローギャップによって再生時に起こる数々の損失を排除し、超高域再生を可能にしています。さらに、低域のうねり(コンターエフェクト)を無くす形状をとることで超低域でのフラットな再生が可能です。
また、コアの片減り現象を無くす特殊形状を採用しており、1万時間以上(ナカミチ実験値)の長寿命を確保しています。

録音ヘッドにはR-8L型録音ヘッドを採用しています。
再生ヘッドと同様にクリスタロイのラミネートコアを採用し、3.5ミクロンギャップとなっています。これにより高保磁力を得るとともに、高密度テープを使用した時にもシャープなクリティカルゾーンが得られます。さらに、大きなバイアス電流をかけた場合も磁気歪や飽和を起こさず、低域から高域までMOL(最大出力レベル)の高い録音が可能です。
また、このヘッドにも特殊形状を採用しており、再生ヘッドと同じく1マン時間以上の寿命を確保しています。

消去ヘッドにはE-8L型消去ヘッドを採用しています。
このヘッドはフロントに磁束密度の高いセンダストを配し、他の部分を高周波特性の優れたフェライトコアで構成したダブルギャップ型となっています。

メカニズム部には周波数分散型ダブルキャプスタンや共振制動型シャーシなどのナカミチのノウハウが投入されています。

キャプスタン部には周波数分散型ダブルキャプスタン方式を採用しており、安定したテープ走行と均一なヘッドタッチを実現しています。さに、二つのキャプスタンの直径がサプライ側3mm、テイクアップ側2.5mmと異なっており、フライホイールの直径も変えることで、フラッター周期が重なるのを避け、回転ムラの低減と変調ノイズの改善を果たしています。
また、テープパッドリフターを装備しており、パッドの圧力不均一やパッドスプリング材の微振動による悪影響を防止しています。

シャーシには共振制動型シャーシを採用しています。
このシャーシでは材料に鉄に比べて減衰特性の大きなアルミニウムアロイを使用し、さらに樹脂をアウトサートすることで微振動を吸収し共振の発生を防いでいます。

メカコントロールにはC-MOSロジックによるテープコントロールを採用しており、カムをモーターで駆動する構造となっています。
この方式はプランジャー駆動に比べて操作音が非常に小さく、さらにソフトにテープに接触できるためテープやテープトランスポートへのダメージが少なくなっています。また、内部での温度上昇が少なく、消費電力も少ないという特徴を持っています。

メインモーターにはPLLサーボモーターを採用しています。
このモーターでは回転数変動を検知し基準信号と位相を比較することで正確な回転数に制御しており、高精度な回転を可能にしています。

再生アンプのイコライザー回路にはダブルNF回路を採用することで直流の安定化と歪の低減を図っています。
(700ZXLで行われていた再生ヘッドと初段アンプ間の直結はされていません)

録音イコライザーアンプでは、終段アンプと録音ヘッドを直結し、さらにダブルNF回路を採用することで録音時の歪を低減しています。録音入力はL/R/ブレンド(センター)の3ポイント・マイク入力とライン入力がミキシングできる方式となっており、サブソニックフィルターやMPXフィルターを切替使用できます。

ノイズリダクションシステムとしてドルビーBタイプを内蔵しています。

エキストラ端子を搭載しており、別売のノイズリダクションシステムが接続できます。
外部のノイズリダクションを使用する場合は、シーリングパネルのNRスイッチを切替て使用します。

LEDピークレベルメーターを搭載しています。
コノメーターはレベルレンジ50dB(-40db~+10dB)、片チャンネル30セグメントのバーグラフによってピークレベルとピークホールドを同時表示できます。ピークホールドは約6~7秒間表示されたのち、リセットされます。

4桁デジタルテープカウンターを搭載しています。
このカウンターでは0000を基点にプラス方向は9999まで、マイナス方向は-999までカウントでき、メモリースイッチと連動してメモリー再生/ストップができます。
カウントはリール軸と直結して精密なパルス検出を行う方式となっており、誤差を少なく抑えています。

オートチューニングやノイズリダクションの状態、RAMMなどの情報が確認できるディスプレイを搭載しています。

2段階にスピードを変えられるキューイング機構を搭載しています。

無音録音部が作れるRecMute機構を搭載しています。

400Hzテストトーンを内蔵しています。

タイマー録音/再生が可能です。

高出力タイプのヘッドホン端子を搭載しています。

別売でリモートコントロールユニットRM-200がありました。
RM-200では、RAMMによる自動選曲をはじめとするテープオペレーションが可能です。また、Recミュートやキューイングの操作もできます。

機種の定格
型式 カセットデッキ
トラック型式 4トラック・2チャンネル・ステレオ方式
ヘッド 3ヘッド(消去x1、録音x1、再生x1)
モーター(テープ駆動用) キャプスタン用:PLLサーボモーターx1
リール用:DCモーターx1
テープ速度 4.8cm/秒
ワウ・フラッター 0.04%以下Wrms
0.08%以下Wpeak
周波数特性
(オートキャリブレーション使用)
20Hz~20kHz±2dB(18Hz~23kHz±3dB)
(Nakamichi EX、EX II、SX、ZXテープ、録音レベル-20dB)
総合S/N比(70μs、ZXテープ、3%THD、IHF-A、rms) Dolby B NR in:66dB以上(400Hz)
Dolby C NR in:72dB以上(400Hz、NR-100使用)
総合歪率(400Hz、0dB) 0.8%以下(ZXテープ)
1.0%以下(SX、EX IIテープ)
消去率 60dB以上(100Hz)
チャンネル・セパレーション 37dB以上(1kHz、0dB)
バイアス周波数 105kHz
入力 Line:50mV/50kΩ
Mic:0.2mV/10kΩ
NR:100mV/50kΩ
出力 Line:1V(400Hz、0dB、アウトプットレベル最大)
Headphone:45mW(400Hz、0dB、アウトプットレベル最大)
NR:100mV/2.2kΩ
電源 100V、50/60Hz
消費電力 最大50W
外形寸法 幅500x高さ262x奥行250mm
重量 約14kg
別売 リモートコントロールユニット RM-300(¥28,000)
ドルビーCNRユニット NR-100(¥29,800)